日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 江刺文久写しを再考する

f:id:seiichiconan:20200416040046j:plain
f:id:seiichiconan:20200416040037j:plain
f:id:seiichiconan:20200416040027j:plain
f:id:seiichiconan:20200416040016j:plain
江刺文久

◎古貨幣迷宮事件簿 江刺文久写しを再考する

 以前、江刺銭の製作を観察した際に、当品を「次鋳類」と見なした。

 面背仕上げの特徴と鑢、輪側の鑢がほぼ同じと判断したのである。

 今回は、これをさらにマイクロスコープで詳細に調べるものとした。

 

 称江刺銭の最大の特徴は、1)面背に研ぎが少ないこと(ざらざら)、2)地金が黒っぽいものが多いこと、3)輪側がやや横向きの斜め方向であること、等である。

 ただし、面背仕上げ、金質、輪側の仕上げのいずれにおいても、少しずれる品が存在する。しかし、江刺銭固有の銭種である「明和期俯永・永下欠輪の写し」が存在する範囲においては、職人の繋がりがあると判断し、①江刺銭、②江刺次鋳、③江刺系列の密鋳銭と見なした。

 このうち、この「文久写し」については、「江刺次鋳」銭と判断している。

 

イ)面背の仕上げについては、ほとんど研ぎが加えられていない。ただし、前回考察した通り、これは仕上がり状況に応じて加えたものだろう。

ロ)地金が黒いが、研ぎを加えないことで腐食が早く進んだことによるものだ。

ハ)輪側の仕上げは、どちらかと言えば、「縦向きの斜め鑢」となっている。

 これで文久本銭、浄法寺写しとは異なることが分かる。

 浄法寺銭と見る人もいそうだが、鋳不足や粗雑さから来る「印象」である。

 印象論に終始する限り、何ひとつ解明が進むことは無い。古銭界の見解は多く「同語反復」のことが多い。

 「これは江刺銭である。何故なら、江刺銭の特徴を持つから」(苦笑)

 これでは何の証明にもならない。

 

 今回、輪側をマイクロスコープで観察したが、線条痕は「縦鑢」と見てよいほど縦向きに掛けられている。鑢の向き、掛け方は、製造時期とも関係しており、縦に近ければ、比較的時期が早い、横向きであれば、幕末・明治初期のものと判断されるが、文久銭が流通し始めた直後には、作られていたのではないか。(あくまで推測)

 

 俯永永下欠輪で分かる通り、江刺・江刺系列の密鋳銭は多段階に及んでおり、割と長期に渡り製造されたか、複数回鋳造されたものである。この辺は、製造手法の独立性の高い浄法寺山内銭や浄法寺民鋳銭、あるいは称浄法寺銭と様相を異にする。(終)

 

 後記)いつも通り、一発書き殴りで、推敲・校正を一切していません。

 道楽に割く時間が持てれば、こういう研究も楽しかろうと思うのですが、既にそういう余裕はありませんので、これまでとなります。

 ちなみに、きちんと製作の揃った「称江刺文久写し」を発見できれば、桁がひとつふたつ上の評価になる筈なので、探してみる手だと思います。

 

 追記)今月、解説を加えている品は、20日頃に売却掲示を行います。