日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「称江刺系統の密鋳銭」

f:id:seiichiconan:20200419120850j:plain
f:id:seiichiconan:20200419120838j:plain
f:id:seiichiconan:20200419120826j:plain
f:id:seiichiconan:20200419120812j:plain
f:id:seiichiconan:20200419120751j:plain
江刺系統の密鋳銭

◎古貨幣迷宮事件簿 「称江刺系統の密鋳銭」

 称江刺銭の定義は、前提として0)同一製作の品に「俯永・永下欠輪が存在すること」を前提に、1)輪側の仕上げ方法、2)地金の配合、3)面背の研ぎ方によって判断すると、同銭の及ぶ範囲が比較的見えやすくなる。

 銭の大量の密鋳が始まったのは、主に天保の飢饉以後の話で、これから幕末明治初頭までが、最盛期となる。

 それ以前にも密鋳が行われていたが、大罪でもあり、大々的にこれを行うのは、世情が乱れた幕末になってからのようだ。

 密鋳銭の中でも、最も早く始められたのは、八戸方面の鉄銭だろう。文政以後の飢饉に際し、この地方では相当数の餓死者が出て、一揆が重ねて起きるほどだった。

 この称江刺銭の発祥も、密鋳銭としては割と早期だったのだろう。

 輪側の仕上げが、主に縦方向寄りの斜めのものが大半なのは、「明和・文政銭の仕様を真似た」ことによるものだろう。江戸本座のような大掛かりな装置を持てぬから、創意工夫で似たものを作ろうとするわけだが、その結果があの不規則な線条痕になる。

 

 さて、称江刺銭の仕様については、過去に報告済みなので、簡略して記す。

 前提として掲げたのは、「俯永・永下欠輪」が存在する範囲である。

 この発祥は、明和当四銭であるが、永下に欠のある俯永は極めて希少である。

 改造母を作る際に、たまたまこの銭が当たったわけだが、繰り返し改造を重ねることに寄り、仕様の少し異なる銭が派生して行く。

 それをひとまず「江刺次鋳銭」、「江刺系統銭」と呼んでいるのだが、事実上、そこまでを「江刺銭(初次鋳)・江刺系統銭」として見るべきだろう。

 前回の報告を作成した時には、「江刺系統銭」を保留してあるが、外見の印象が異なり、迷いをもたらすだろうという配慮による。

 これはひとまずは「江刺系統銭」として置くことで、分かりよくなる

 

 称「江刺銭」の境界を儲けるに際し、必要な条件は、まず1)輪側に縦×斜めの不規則な鑢が掛けられていること、で、2)地金には、黒色が基本だが、黄色、赤色まで若干幅があること。また、3)面背は「砂磨きのみ」>「軽く研ぐ」>「強く研ぐ」という三通りお仕上げがあるようだ。

 整理をするにあたっては、「1)鑢+2)黒色+3)砂磨きのみ」を称「江刺(本)銭」とし、2)~3)のうち1項目のみずれるものを「次鋳銭」、2項目程度ずれるものを「江刺系統銭」とした。

 

 これに該当する品を探してゆくと、特徴の分かりよい「江刺銭」が最も存在数が多く、次いで「次鋳銭」、「江刺系統銭」の順となる。「江刺銭製造に関連しており、かつ、少し政策がずれる品」は、実はあまり多くない。

 「俯永・永下欠輪」がとりわけ顕著で、永下の「欠」がはっきりしている品は割と発見しやすいが、鋳写しによって窪みが小さくなった品の方がはるかに少ない。

 

 注記)いつも通り、推敲・校正をしませんので不首尾はあると思います。

 これまで掲示している品については、数日中に出品掲示をします。