◎出来の悪い密鋳鉄銭
部屋の隅から小袋が出て来た。中身は密鋳鉄銭の崩れたものだ。
郷里にいる時に、小箱一杯分の密鋳銭の失敗作を貰ったことがあるのだが、枝の欠けた部分や鋳不足、粉々に欠けた銭が一緒くたに放り込んであった。
鉄銭の密鋳を試みたのだが、上手く行かず、まともな銭にならなかったらしい。
量的には、5キロから8キロの間だったと思う。
そのクズ銭の「銭種を調べよう」と思い、銭文が見えそうなものを拾って来たのだが、それをそのまま部屋の隅に放り出していたということだ。
ここが好事家の性で、ついつい「珍品探査」の虫が働いていたから、「出来るだけましな状態のを探してしまう」ことになる。
改めて考えると、資料として重要なのは、完全に折れた銭クズや溶鉄を流し込んだ際の「枝」の方だった。うまくまとめられれば、「ひと枝で数百枚は銭を吹いた」という表現を、具体的に「■百枚程度を鋳造した」と言えたかもしれん。
今さらながらだが、自分の思慮の浅さにゲンナリする。
銭種については、一文銭は背千一種類で、当四銭は背盛と仰宝の二種のみのようだ。
情報はこれだけだが、たったそれだけで、どのへんで作られたかが推定出来る。
おそらく野田方面で、三陸沿岸だろう。
軽米では一般通用銅銭を台にした改造母によって作られた銭種がかなり混じるし、岩泉から内陸に入ると、当四銭の同じく改造母系の銭が混合する。
背盛の小様銭が混じっているから、釜石の高炉の職人が種銭を持ち込んでいるのではないかと思う。
石巻出稼ぎ職人と、釜石の職人の双方の流れを汲むから、こういう単一の銭種構成となる。
以上はあくまで推論だが、市町村の資料館・博物館を回り、鉄銭資料の銭種を検分すれば、「地方によって、割とはっきりした違いがある」ことが分かると思う。
ま、今回は「流通銭ではない」という状況が判断を易しくした。
ちなみに、「折れた枝の方が重要だ」と気づき、郷里の倉庫に走ったのだが、もはやどこにあのクズ銭を置いたのかが分からなくなっている。
骨董的価値は皆無だが、資料価値は十分にある品だったので、自分の不見識に重ねて落胆させられた。
他の収集家には「手の上の銭ではなく、足で歩いてなるべく一次情報を探せ」と偉そうに言っているが、当人がこの始末だ。もはや体力的に足は使えぬので、諦めるしかない。