日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎竈神を洗われてしまう

f:id:seiichiconan:20200815204926j:plain
f:id:seiichiconan:20200815204913j:plain
f:id:seiichiconan:20200815204853j:plain
仙台藩から盛岡藩の「竈神」

◎竈神を洗われてしまう

 木曜日に病院から帰ると、家の入口に「竈神(かまどがみ)」が干してあった。

 家人に「どうしたの?」と訊くと、「埃だらけだから洗って置いた。乾燥させるために外に出した」とのこと。

 オイオイ。こりゃ少なくとも130年前のものなのに。トホホ。

 

 「竈神」は主に仙台領で竈の上に飾られた家の「守り神」だ。火事を出さないように見守ってくれる神様ということ。

 小さいサイズのは、明治の半ばくらいの普通の家のだが、でかいのは「村で1軒」の庄屋の竈にしか飾れない。家が大きく、柱が太くないと、この重量は支え切れない。

 一刀彫りの品を洗ってしまったら、時代色が失われてしまう。

 時代を測るには、「どの家から出た」という具体的事実と、煤の厚さしかない。

 竈の上にあるから、自然と煤が付くのだが、これがどのくらい付いているかで、年数を目測することが出来るのだ。

 

 見た目が素朴で、アマチュアが作ったような雑なデザインだが、歴史の証人だ。

 北上から江刺の間で「古屋下げ(解体)」があり、そこで出たのを買い取ったものだが、こんな雑なお面なのに5万はする(しかも初値だ)。

 小さい方も5千円くらいだが、これが「竈神」だって知識も、いずれ次第に風化していくだろうと思う。

 

 盛岡藩でも幾らか使われており、郷里の畑からこれが出たことがある。

 私が死んだら、ゴミとして出されてしまうかもしれぬから、早いうちに博物館に寄贈して置こうかと思う。

 たぶん、これを買う人はいない。既に「竈神」をそれと認識できる人も少なくなっている。