日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎危うく竈神(カマドガミ)さまを野晒しに

「竈神」 仙台藩から盛岡藩にかけて分布する火防の神さま

危うく竈神(カマドガミ)さまを野晒しに

 数日前に冷蔵庫やエアコンを買い替えたのだが、家の中に機械を運び入れるために、一旦、中のものを外に出した。

 当日、工事の人が帰ると、台風の影響で雨が落ちて来た。

 家人が「荷物をどうしようか?」と訊いて来たので、「どうせ大半はゴミだ。濡れてしまえば踏ん切りがついて捨てられるから、ほっとけ」と答えた。

 しばらくして、竈神のことを思い出した。

 「たぶん、あれも外に出ているのでは」

 急いで庭に出ると、やはり真ん中にござっしゃった。

 危うく雨に打たれてしまうところだった。

 

 「竈神」は火防の神さまで、厨房の上にこれを飾る風習は、ほぼ全国に広がっているわけだが、殆どが「お札」や「絵札」になっている。これが仙台藩の北部や盛岡藩の範囲では、「お面」を飾る風習に変じている。

 竈の程近くにある柱や、竈の上の梁に掲げて、出火から守ってもらうのが目的だ。

 この地方では江戸期の半ば以降には、お面の形式をとるようになったと言われるが、詳しいことは分からない。

 庶民の家では縦三十センチくらいのサイズだが、豪農になると家格に応じ大きなものを掲げた。豪商の家にあった話を聞いたことが無いので、農家が中心なのではないか。

 これは五十㌢を超えているが、庶民宅にはこれを掲げられる大きく太い柱が無い。これくらいになると、町村に一軒か二軒の「旦那さま」の家でしか飾られなかったようだ。

 

 この品自体は、岩手県の北上から江刺の間の旧家が飾っていたもので、家が二棟あったから神さまは二体あった。もう一体も当家のどこかにある。

 安政年間に作られた品なので、概ね百七十年前くらいの古民具となる。素朴だが、この形式が作られたのが明治初めくらいまでではないかと思う。(盛岡領の話なので、仙台領では少し違うかもしれん。)

 十年くらい前に制作風景をテレビで観たので、今でも作っているところはあると思うが、さすがに数段きれいなつくりになっていた。だが、農夫が鉈や鑿を使って作ったような素朴さや味わいは、昔の品の方が深いようだ。火事を防ぐ手立てが限られているから、「心の底から防火を願った」ということなのだろう。

 そんな願いがこの面には込められている。

 盛岡領では、二戸までの範囲で時折散見されるようだ。私の郷里は岩手郡だが、朽ちた家のあった跡(今は畑)から、この竈神が発見されている。

 

 古民具とは言え、作られた時代が古く、仮にこれに値段を付ければ、下値で五万円くらいからだと思うが、現実には買い手が無さそうだ。この手のは実際に飾るために入手するわけだが、今ではこのサイズに見合うような家に住む人がほとんどいない。

 どこか郷土資料館にでも寄贈しようかと思うが、「ドコソレ町の何という家にあったもの」という情報が欠落したので、資料性が薄い。こういうのは「見れば分かる」ではダメだ。

 これを買い出した業者に話を聞いていたが、メモを取っておらず、年数が経過すると忘れてしまった。

 ま、古民家を訪れたり、資料館を回っていたりすれば、ひと目型を見ればそれと分かる。

 

 今気付いたが、もう少し当家に居て貰う必要があった。

 長患いとコロナの悪影響で、家計はもはや「火の車」だ。

 何とかこの竈神さまに鎮火してもらわねばならぬ。