日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「南部仰宝小極印打の再検証」

f:id:seiichiconan:20200922020136j:plain
f:id:seiichiconan:20200922020126j:plain
f:id:seiichiconan:20200922020115j:plain
f:id:seiichiconan:20200922020103j:plain
南部仰宝 白銅母 六出星極印打

◎古貨幣迷宮事件簿 「南部仰宝小極印打の再検証」

 年内で収集品の整理を終えるべく、現在、未確定品の見直しを行っている。

 その中でこの品についても見直しを行うことにした。

 

 当品は「南部仰宝 白銅母」の「小極印打」で、過去に私が自ら「参考品ではないか」という鑑定意見を書いている。

 前にも記したと思うが、この品は、元地元古銭会長のK氏が重病を得た時に、私を呼んで、「あんたが研究して結論を出してくれ」と渡した品だ。

 (もちろん、「正品」としての扱いで代金を払っているので、念のため。)

 

 ちょうど、「盛岡製の白銅贋作」、「中国製のタングステン、銀、白銅贋作」を見た直後だったので、反射的に「地金からして偽物」と見なしていたのだが、その反面、先入観から、詳細に観察することを怠っていた。

 前回のように、「疑問品」という判断が誤りであるケースも考えられるので、「白銅母銭」「極印」に観点を分け、最初から検証をやり直すことにした。

 

(1)南部母銭かどうか

 前回の仰宝母銭では、「輪側の線条痕がグラインダ製ではない」ことを手掛かりに、「水戸藩直系の母銭」であることを導き出した。

 当品もまずは地金、輪側の順に確認する。

 地金は、錫の多い白銅であり、大迫、栗林、橋野および浄法寺山内製のいずれでもない。

 ただし、従来より釜石三山(大橋、砂子渡等)の母銭として、「黄銅か白銅」の「小型」で「見すぼらしい」製作の品が充てられて来ている。

 輪側の鑢(線条痕)は不規則であり、グラインダ製によくみられるものとは違う。

 釜石三山の鋳銭については、現品を探すこと自体が難しいのだが、可能背あれば、比較検証を進めるべきだと思う。可能性は十分にある。

 

(2)極印

 前回の検証では、極印の拡大と照合を怠っていたので、今回は、マイクロスコープで四か所すべての極印を拡大撮影した。

 すると、当品に打たれていたのは、「桐極印」ではなく、「六出星極印」であることが判明した。

 これまでは、昭和の偽極印試打プレートに打たれている「桐極印」と見なしていたのだが、それは見立て違いだった。

 要するに偽極印と同じものではなかった、ということだ。

 

 ただ、幾つか疑問点は残る。

 新渡戸仙岳の『岩手に於ける鋳銭』では、「米字極印」「小極印」は「橋野銭座で打たれた」とされている。

 このうち、米字極印の打たれた台(仰宝母銭)は、多く栗林製の母銭が使用されているものがほとんどだ。

 最初の疑問は、「栗林座の母銭」を橋野まで持って行き、これを山内通用銭として使用するかどうか、という点だ。

 しかし、これには説明がつく。

 橋野高炉では当初、栗林座に銑鉄を提供していたので、同座との関係が深かった。

 後に橋野高炉でも鋳銭が行われるようになるが、そうなると、「当初は自前の母銭を使わずに、栗林座から提供を受けた母銭を使用した」というケースは十分にあり得る。

 橋野では、結局、背盛、仰宝の母銭を原母から作り直すのだが、その際、それまでの母銭と切り替えることになる。このため、不要な母銭を「山内通用銭に転用」したということの動機づけは十分に考えられる。

 

 問題は次の二点目だ。

 橋野には米字とは別に「小極印」を打った品が存在するわけだが、この「小極印」とは当百銭の輪側桐極印のことである。となると、これも栗林座由来のものになるから、これも「栗林銭の輪側極印を、わざわざ橋野まで持参して打った」ことになる。

 さらに、この品の極印は明らかに六出星極印(おそらく「六出星の小」)であるが、これは、本来、盛岡銅山銭に打たれるべきものである。

 この点は米字極印とは違い、疑問点として残る。

 栗林では「後には、銅山銭の極印も天保銭の極印も区別なく打った」という記述もあるのだが、それはあくまで栗林座の話となる。

 

 ちなみに、極印銭については、「a銭座で打たれたもの(山内通用銭)」の他に、「b戦前において、木戸銭や記念銭的な意味で打たれたもの」、「c戦後に作られた偽極印」といったものに大別される。とりわけ、bやcが散見されるが、bは厳密には「用途が違うものであって、偽物ではない」一方、cは「収集家向けの偽物」という意味で相違がある。

 この辺、従来の古銭書の記述は「何の参考にもならない」ので注意が必要だ。

 地元を中心に、もう一度、『岩手に於ける鋳銭』を「原典から読み直す」ことが重要だろう。東京には南部銭について学ぶべき情報はない。

 

(3)当品について

 結論を記すことは出来ないのだが、幾つか興味深い点が存在する。

 

 イ)台は釜石三山の母銭である可能性があること。これらの高炉では鋳z寧も行われているが、かなり小規模だったらしく、母銭、通用鉄銭とも存在数が少ない。外見が見すぼらしい点も研究されなかった要因である。

 

 ロ)六出星極印のバリエーション

 「六出星」極印は、天保通宝の盛岡(南部)小字で確認出来る極印で、最近では「八手様」と称されるものである。(これには異論の入る余地が一切無いので、念のため。)

 繰り返しになるが、元は「盛岡銅山銭の極印」であり、「大小五六本あった」としるされている。

 盛岡(南部)中字にも存在するし、当四銭に打たれた拓も残っていたようだが(南部古泉研究会拓本集)、資料を再確認する必要がある。

 

 再検討の結果、当品は「贋作」ではなく、「要検討・要研究資料」としての価値が復活したように考えられる。

 

 (いつも通り推敲も校正もしない書き殴りですので、念のため。不首尾は多々あると思います。)