◎古貨幣迷宮事件簿 「南部仰寶小極印打の解法」(続き2)
思い出話をしつつ品評を行う。
前回、「下げ渡しは先輩の厚意によるもの」と記したが、収集の先輩の中には疑問品を後輩に差し込む人もいる。結果的に勉強になるのだが、その場合は「下げ渡し」ではなく「ツケ回し」だ。売れそうにないから、後進に「ためになるから」と言えば断られない。それを利用する。鑑定意見の分かれる品については、「こういう見方もある」と事実関係を伝えるべきだ。
また、地元の者であれば、「ツケ回し」はご法度だ。自分たちが最もよく知る立場なのに、知らぬふりをして外部に出してしまうのでは信用にもとる。
ゼニカネの高い安いとは別の話だ。ベテランになれば、「買い得だから」という理由で品物を買ったりはしない。「ためになるかどうか」だろう。
(2)輪側の研磨方法
さて、仰寶小極印打のこの品の輪側処理法だが、一枚ずつを平らな砥石の上で整えたように見える。これは線条痕が直線的でなく、「うねっている」ということで、この銭の方を動かしたということだ。グラインダの場合、砥石側が回転しており、これに銭を押し当てるので、線条痕が直線になる。
昭和以降のグラインダ仕上げの品を例示したので、これと比較すると分かりよい。
中央は中国製の金属型(銭笵)製の参考品だが、砂笵でなく硬質の型なので、バリが出にくい。研磨も僅かで、「仕上げを施した痕が少ない」ということも、後出来の特徴のひとつだ。要は偽物は大量に作る必要がない。本物は何十万枚、何百万枚を処理する。
最近は3Dプリンタが出来、金型製作が容易になったので、今後は精巧な作品が出て来るだろうと思う。金属の縮小率(湯縮)分をサイズ調整出来るので、大きい・小さいというファクターはあまり意味が無くなる。
ちなみに、スプーンを作るような町工場では、グラインダの扱い方にくせがあり、まず両側のバリの部分に砥石を掛け、次に中央を回転砥石に当てる。
線条痕の角度は職人の持ち方に拠るが、いずれにせよ直線的な筋になる。
さて、ここまでで、当初イメージしたより「古いつくり」だということが分かって来た。
(3)小極印
さて、台の母銭は「大橋など閉伊三山」のつくりによく似ていることが分かった。
そこで『岩手における鋳銭』との間に矛盾が生じるのは、「小極印は当百銭の輪側に打たれたもの」であり、要するに桐極印か六出星極印だということになる。
大橋の母銭では、辻褄が合わない。
このことについて、長年疑問に思って来たのだが、結果的に「小極印は別の括りとして考える必要がある」と見なすに至った。
理由は「極印打ち」が銭座内に限定される仕様ではなく、外部でも行われて来たものであるからだ。
北奥では一般通用銭に極印を打った品は雑銭の中から割と見つかる。
使い方は主に切符もしくは切手銭のようなものだと思えばよい。
例えを上げると、駅前の立ち食い蕎麦屋が分かりよい。
客は券売機でチケットを買い、店員にそれを差し出す。店員が受け取るのはチケットであって現金ではない。これは、売り子が売上金をくすねるのを防止するための措置になる。
祭りの時には香具師が盛んに屋台を出すが、胴元がいて売り子(アルバイトや弟子)に個々の屋台を任せる。この時にやはり売上金がごまかかされぬように、お金の取り扱いは販売所で行う。客はそこでチケットを買い、これを売り子に渡す。
実際にこの用途で使用された紙券が残っているが、紙は永く持たぬので貨幣を遣い、識別用に極印を打った。「極印が打ってあれば※文と見なす」のような使い方になる。
主に明治時代に入ってからのものが多いようだが、この地には上棟銭の風習がほどんどないので、他に用途はない。
そうなると、ひとまず「山内通用銭」すなわちトークンと言う扱いであれば、大橋にあったとしても不思議ではない。
もちろん、これには検証を積み重ねる必要があり、現時点では作業仮説だ。
一方、この小極印の中には、明らかに六出星と認識されるような形状の極印がある。
栗林銭座以外で、極印を流用したとは考えにくいから、この逆説のひとつは、「この母銭は大橋などの品ではなく栗林銭のヴァリエーションのひとつ」と見る見方になる。
収集家が知る栗林の母銭は、大黒銭や虎銭と同じ素材を使っており、赤い地金色をしているが、ごく一部に白銅銭もあったのではないか。そんな考えだ。
実際、赤茶けた銅銭の他に表面色が黒い品は散見されるわけだが、銭座の特定は難しい。橋野の銅母も表面が黒いが、型自体に特徴があり、それとは異なる。
今になり、k会長のお宅で首を捻ったことを謝りたいと思う。
「白銅=参考品がほとんど」は先入観によるもので、検討の余地があると思われる。
古色を帯びてみると、一瞥で「これは閉伊背盛」だと分かるわけだが、現存数が少なく、体系的な観察が難しい。
閉伊(概ね大橋)背盛は希少であり、地金の黄色の品が多い。白銅はさらに少ない。
小極印は据え置きだが、二品目が見付かるかどうか。
一枚しか存在せぬと、引き継ぐ者が現れず、この品も歴史の闇の中に消えていく運命なのかもしれん。