◎古貨幣迷宮事件簿 密鋳鉄銭に関する質問と回答 その1
少し前にウェブサイトを経由して下記の質問を受けたのですが、プロバイダの相性が悪くメールでの通信できない状態です。直接でのご連絡が難しいようですので、ブログとウェブサイトの双方に分かり得る範囲で回答を記します。
幾らか画像を加えますので、質問一つずつについて簡単に言及して行きます。
◆質問◆ (1)~(3)まで順次回答します。
はじめまして。主に寛永通宝の鉄銭を収集しています。少し前、このサイトやブログを見つけ、感動しました。僕もこんな収集をしてみたい…と思い、勉強しましたが、分からない事だらけです。今回は数点の質問で、メールさせていただきました。教えていただけると嬉しいです。
<回答>
鉄銭に関しては「型」による分類から外れ、「製作」を観察する必要があります。
銅銭と違い、金質や古色等による把握が難しいので、「判別が可能なものもある」という認識を持つ必要があります。従来の銭影を基にするやり方では、通用しないことが多いのです。
その意味で、密鋳鉄銭研究の戸口の前に立たれたことは、大変すばらしいことです。
このジャンルは「ほとんど先人がおらず、興味を持つ人の少ない」ジャンルです。
まずは、「新しい仲間」として歓迎します。
鉄密鋳銭はいまだ未開拓の原野なので、この道を突き進めば、「これを解明した最初の人」になれる可能性があります。
(1)密鋳鉄銭について
<質問>
まず一つ目は、鉄写しについてです。小字背千などの密鋳は分かりやすいものの、それ以外の写し銭が気になります。銅銭を写してあり、薄肉で文字がはっきりしている物は、かなりの存在数があります。その様な銭は、贋作なのでしょうか?贋作も簡単に作ることができるし、意外にも高く売れるので、贋作の可能性も十分あると思いました。
<回答>
一般通用銅銭を摸鋳した鉄銭(=鉄密鋳銭)の贋作は、これまでのところあまり作られていません。鉄を熔解するのには少なくとも1千3百度の熱が必要で、砂鉄になると不純物が多いのでさらにもう数百度加えた高温が必要です。
密鋳鉄銭の本場は、北奥地方や中国地方ですが、概ね砂鉄製です(一文、当四銭とも)。
明治以後、高炉や反射炉の銑鉄を生産する鉄山に、公営・請負の銭座が置かれることがあったのですが、こちらは専ら当四銭だけでした。
大雑把に言えば、まず「密鋳銭は砂鉄製のもの」を原則とすればいいでしょう。
鉄銭を前にした時に、最初に見ることは「鉄鉱石由来のもの」か、「砂鉄由来のもの」という見方をすれば、概ね前者が「公営・請負銭座のもの」、後者が「それ以外の密鋳銭」ということになります。
次に贋作についてですが、鉄銭の贋作は一部の希少品(背ト系や試鋳銭)にはありますが、いずれも銑鉄で作られています。
現在では電気炉と言う便利なものがありますが、それでも砂鉄から直接、鋳銭を試みると、あまり出来栄えが良くない、ということです。
寛永鉄銭では、ほとんど贋作は見られないのですが、地金のルールをきちんと押さえておく必要があります。
一方、鉄絵銭には近年になり、贋作が作られるようになって来ましたが、いずれも販売を意識して、本物よりもきれいに、厚く仕上げられています。
本物の方は、出来栄えよりも、「素材を節約しつつ、枚数を作る」ことに比重が置かれたので、かなり薄く仕上がっています。
ちなみに、密鋳銭で最も難しいのは、石巻系統の鉄一文・小字背千の写しです。
型に違いがありませんので、文字を幾ら見ても答えが出ません。それ以前に拓を採ろうにも、小さく見すぼらしいので、きれいに採れません。
本銭の出来があまり良くない上に、小ぶりなこともあり、出来の悪い本銭なのか密鋳銭なのかの判別が困難と思います。
以上は、ごく大雑把に記したものです。
実際には、溶鉄を直接銭型に流し込む他に、一旦、「づく鉄」をを作り、これを再精錬して鋳銭に供するケースがあり、砂鉄経由と鉄鉱石(鉱鉄)経由の区分も、すっきりとは出来ないことの方が多いです。そこで冒頭の「判別出来るものもある」という認識になるわけです。
◆まずは鋳物工場を見学すること
地金を学ぶには、最初に鋳物の工法を勉強すると、分かりが良くなります。
鋳物工場で見学させて貰える会社があれば、訪問してみると良いです。
私は埼玉在住ですが、川口の鋳物工場まで行かずとも、近所に幾つか金物工場がありましたので、時々見に行っています。
密鋳銭の本場は岩手ですが、釜石には「鉄の博物館」があり、ここで橋野高炉の概況等が見学できます。
また、盛岡には南部鉄瓶の「岩鋳」で、実際の鋳造工程を見学させて貰えます(事前予約必要)。ここで「砂型」の作り方を学ぶと良いでしょう。市内の鉄瓶屋さんでも、工房を見学させて貰える場合があります。
時間があれば、軽米町の資料館もお勧めです。軽米・大野は鉄密鋳銭の本場のひとつですが、「掛け仏」などそれ以外の「たたら製鉄」の資料が雑然と置いてあります。(続く)
追記)密鋳銭には割合、失敗作が残っています。こういう鉄くずの多くは地盤形成の目的で土地に撒かれた模様です。
「使用可能な貨幣を作る」「製造費用(出費)を抑える」「材料を節約する」等の理由から、極力、薄く、可能な限り小ぶりになるわけですが、このため、鋳銭を失敗するぎりぎりの線まで攻めることになります。