日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 :「加賀出来」の大迫駒引

f:id:seiichiconan:20201129200849j:plain
f:id:seiichiconan:20201129200833j:plain
f:id:seiichiconan:20201129201007j:plain
f:id:seiichiconan:20201129200958j:plain
「加賀出来」の大迫駒引

◎「加賀出来」の大迫駒引

 画像は紛れもなく「大迫駒引」の意匠なのだが、この手のは「加賀出来」と称される。

 地金は仕上げ方法は申し分なく、きれいな色合いになっている。

 ただ、一目瞭然でこれが「真正品ではない」と分かるのは、サイズがあまりにも小さすぎることによる。

 あるいは、当初より「本物ではない」ことを示すために、意図的に小さく鋳写したのかもしれぬが、今となっては確かめようが無い。

 文鎮として使ったり、玩弄品として手元に置くには、申し分のない品だとは言える。

 何故「加賀出来」と言われるようになったのか。

 今でははっきりした由来も分からぬし、調べることに左程の意義もない。

 

 本件とは関係ないが、かなり前に永楽銀銭の贋作が出回った頃のことを思い出した。ちなみに当時も本物、今でも本物で通っているが、全部偽物だ。砂目に時代が無く、「工法上、後で作った」ことが明白で、どこの誰の鑑定保証が入っていようが関係ない。時代的にあり得ない工法であれば、「ない」で済む。

 たまたま埼玉北部の骨董店を訪れたことがあったのだが、そこに永楽銀銭が十枚くらい置いてあった。思わず「スゲーな」と声に出して言った。

 さりげなく聞くと、これらの品は山梨とか長野方面から出たらしい。

 そこで興味を持ち情報を集めてみたが、どうやらそこも中継地で北陸が源らしい。

 北陸には「大陸との連絡のある港がある」ことを知り、そこで調べを止めた。

 何となく「素性が分かった」ような気がしたということで、「どうせ買うことは無い」ので、「こういうのには立ち入らぬ方がよい」と考えたのだ。

 古泉界の七不思議のひとつは、「氏素性をトコトン調べることをしない」ことだ。

 どこから出たのか正確には分からぬ品がオークションや入札にまとまって出ることがあるが、「実際にどこでどういう風に出たのか」を知る人がまったくいない。

 皇朝品の「出土品」なら、出土した地点を明記できるはずなのに、それを確認出来る情報がまるでない。

 

 それでも、古貨幣には「工芸品」としての側面もあるから、見て「美しい」と思い、「時代ロマン」を感じられるなら、それでも良いと思う。

 この加賀出来の絵銭は、割と高額で入手したが、かなり勉強になった。

 こういう配合の地金と古色も「それほど難なく作れる」ということだ。