日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「八戸絵銭の世界 ─極印銭と印判銭─」 

f:id:seiichiconan:20211111045009j:plain
f:id:seiichiconan:20211111045001j:plain
f:id:seiichiconan:20211111044953j:plain
f:id:seiichiconan:20211111044945j:plain
f:id:seiichiconan:20211111044937j:plain
f:id:seiichiconan:20211111044929j:plain
八戸絵銭の世界 「極印銭と印判銭」

◎古貨幣迷宮事件簿 「八戸絵銭の世界 ─極印銭と印判銭─」 

 以前、少し触れた「八戸駒引」だが、薄く小さく見すぼらしい品の割に、示唆する内容が幾つかある。

 ひとつは「極印打ち」だ。南部領には極印を打った寛永銭が様々存在することを紹介したが、絵銭にもある。盛岡領だが、大迫駒引き背大の浄法寺写しにも尻に極印の打たれたものがあるし、南部(盛岡、八戸)には他にも幾つかの事例があるようだ。

 もう一つは「印判銭」であることだ。これが判子状の木型を作り、これを砂笵に押し当てて、最初の母銭を作る方法で、絵銭では時々用いられる。

 

(イ)極印打ち

 絵銭や寛永銭に極印が打たれているのだが、理由がはっきりしない。明治初年以後の代用貨的意味合いとは少し違うようだ。

①八戸駒引の俵上の極印

 馬の背負う俵に、五弁花(または六弁花)のような極印が打たれている。元々、そこには俵目の筋が入れられていたから鮮明ではないが、何かしらが打たれていることは分かる。

 

②吉田牛引き写しの輪山形印

 この牛引きはどこで作られたたかがはっきりしないが、地金が黒く、輪が不揃いなことから、浄法寺銭をさらに鋳写したものか。

 この表側の輪右上に山形(く)の極印が打たれている。

 数年前まで、私はこれを「単なるアタリ」だと思っていた。だが、谷の部分にも及んでいるところを見ると意図的に打ったものらしい。

 山形極印と言えば、八戸の見寛母銭に打たれた事例(③)があるので、それと関連性があるのかどうかは不明。

 この吉田写しも見寛母銭も、極印を打った品の存在数が極めて希少なので、これ以上のことは分からない。

 

③八戸見寛母銭 背山形極印打

 確認されている数は十数品か。いずれも少し焼けた感があるので、収集の先輩の一人は「廃棄母銭では?」という見解を述べられていたが、八戸背千が雑銭から出るところを見ると、「不要な母銭は一般の銭に混ぜて使った」方が確からしい。

 何か別の用途ではないのか。

 絵銭を含め、丹念に調べて行けば、割と見つかるのではないかと思う。

 

④八戸七福神 印判銭

 前掲の駒引きは、如何にも下手糞な図案なので、「木を刀で彫った」ことがありありと分かる。判子の押印面に意匠を施し、砂型に押し当てて作成したものだ。

 盛岡の古道具店に、この判子型の実物があったそうだが、すぐに誰かに買われたらしい。北奥地方の誰かが現物を所有していると思われる。

 片面しかないので、当然だが、図案のあるのは片面だけだ。

 通常は最初に面と背の両方を作り、これを貼り合わせて、一枚の銅原母を作るわけだが、そのまま通用銭となっているものが散見される。

 

 「何故作ったか」の解明は至難の業だが、「どう作ったか」及び「誰が作ったか」はそれなりに追究できる。

 貨幣・絵銭を含め、八戸領には数多くのテーマが残っている。