日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「直近の追補について」

f:id:seiichiconan:20220129014919j:plain
f:id:seiichiconan:20220129014910j:plain
f:id:seiichiconan:20220129014901j:plain
f:id:seiichiconan:20220129014851j:plain
資料モレ追補

◎古貨幣迷宮事件簿 「直近の追補について」

 この数回の記事について、漏れていた部分があったので追補して置く。

 いずれも名品や希少品なのではなく、雑銭の類だ。

 大半の収集家とは関心が違い、私は専ら「どのように作ったのか」に専心して来たから、美銭であるとか、珍品であるとかにはあまり関心がない。

 目的地は「何を思ってそれを作ったのか」ということだ。

 

①不明絵銭 (「結局は分からなかった品」の続き)

 どのように置けばよいのかが分からない。これに似た意匠が古文献(銭譜)にあったような気がするが手が回らず。地金が奥州に近いので取り置いていた。

 何せ、南部方面は、これまで誰も知らなかった絵銭がひょっこり出て来る土地柄だ。

 いずれ興味を持つ人が出たら進呈しようと思う。

 

②南部駒引 (元入駒手)

 黄銅だが南部銭だ、仕上げ手法に特徴があり、とりわけ輪側の処置が「元入り駒」と同一だ。地金だけ見ると、一瞥して「新しい作りではなく、江戸の中後期の大阪方面の絵銭か、南部元入駒」と知れるわけだが、輪側が後者だ。

 南部絵銭の中で元入駒は異質な存在で仕上げ方が他と異なる。

 

③鹿角の赤ペラ銭 (「巾着袋入りの赤銭」続き)

 数日前に「よく分からない品」の中の一枚を見付けた。赤く、薄くペラペラの出来で、最も似ているのは日原銭だ。

 小梅銭の広穿だろうが、指で挟むと違和感がアリアリだ。とにかく薄い。

 極端に書体の変わった品が幾枚かあったのだが、どこに行ったのか紛失してしまった。

 

④密鋳黄銅銭

 地金が文政銭に似ており、間に入っていれば分からない。

 背を見たおt期に、何となく違和感を覚えるわけだが、輪側を見れば、横斜めの箇所あり、縦の箇所ありと極めてランダムな仕上げとなっている。

 浄法寺銭とも言い切れぬし、困った品だ。

 十年以上、空気に晒していてもまったく変色しない。

 

⑤八戸写し

 長らく「何故このように小さく仕立てたのか」と疑問に思っていたが、「よい鋳砂が得られなかった」り、その影響で「母銭製作(または改造)が上手くかなかった」=「型採りに使えそうな肌の滑らかな銭の製作が難しかった」などという、密鋳ならではの困難があり、手法的に「小さくならざるを得なかった」という見解に達した。

 目寛見寛座の銭種などは極めて小さく、異様なほどだが、一般通用銭を母銭転用する時に小さくなってしまったという要因が大きいと思う。

 中間段階の品が殆ど存在しないので、少し小さい改造母から小型銭には一発で縮み、縮小度が著しいので面文が変化したのではないか。

 そうなると、要因は「砂型」の方にあり、通常の砂型ではなく粘土型を使用したのではないかと言う仮説に結びつく。逆に言えば、「良質な硅砂を持たぬので、粘土型を多用せざるを得なかったし、そのことで型が縮小した」という要因が考えられる。

 もちろん、それも諸事情のひとつだ。

 なお、この品には面文に変化がある。

 

⑥八戸絵銭

 ごく小さい絵銭だが、普通サイズの鍵玉稲荷を鋳写したのではなく、新規にこの型を起こしたように見える。

 見すぼらしい品だが、販売目的ではなく、自分たち(職人やその家族)用として製作したと思われる。

 盛岡領と八戸領では、密銭および絵銭のコンセプトがかなり違うが、文化・文政・天保と続く飢饉の影響をいち早く受け、甚大な被害を被ったのは八戸領で、一揆が度々起きた。八戸の密銭、絵銭が独特なのは、そのような背景とは無縁ではない。

 

 銭の密鋳は、露見すれば死罪になりかねぬ重罪だった。

 手の上の銭を好事家的関心からのみ眺めるのではなく、時代背景に対する視点を加えれば、物の見方が少し変わって来る。

 「何故」「どのように」と思考すれば、それまで「ありふれたつまらない品」と思っていた銭の見え方が変わって来る。 

 手替わりのある無しに終始する議論ほど不毛なものはない。

 と、最後はやや苦言的なコメントを残して置く。

 

注記)いつも通り、記憶のみで記して居り、かつ推敲や校正をしないので、不首尾はあると思う。あくまで日記の範囲ということ。