◎古貨幣迷宮事件簿 「青銅色の寛永銭」
骨董や古銭の整理を再開することにしたが、さすがに気が進まない。
これという物は、売却したり差し上げてしまったため、さしたる品が残っていないからだ。
それでも、これまで五年以上の年月を掛けて整理を進めて来たのだが、ようやくそれにも終わりが近づいた。
道楽者は「死ぬまで道楽を止めない」というが、生きているうちに一つずつ整理を始め、処分を完了する「数少ない者」にはなれるようだ。
ま、それも単純に「死ぬと覚悟したが、ぎりぎり耐えて来た」というだけの話だ。
この世界の笑い話のひとつにこんな話がある。
ある収集大家B氏が重い病気になり、入院した。友人知人は「恐らくこれがB氏の最後の入院になるであろう」と噂した。
そのB氏の収集仲間にK氏という、これも熱心な収集家がいたのだが、ある日、B氏がK氏に「病院まで来てくれないか」と連絡した。
幾らか不謹慎ながら、K氏はきっとB氏が「私にはもう先が無いから、私の収集品を買ってくれないか」と依頼するのではないかと考えた。
収集大家のB氏のことだ。総額では何千万になるか分からぬだろう。あるいはその上かも。
そんな想像をしつつ、K氏はドキドキしながら、B氏の病室を訪れた。
ベッドに近寄ると、B氏がうっすらと瞼を開く。
「ああ、Kさん。よく来てくれたね。実は頼みたいことがあるんだ」
K氏は心の中で「やっぱりそうだったか」と相槌を打った。
B氏の具合が悪そうで、声が聞き取りにくいから、K氏は枕元に顔を寄せて話を聞こうとした。
そこでB氏が言葉を続ける。
「Kさん。私も残りの命が短いことだし、今のうちに頼みたいことがあるんだ」
K氏が固唾を飲んで、次の言葉を待つ。
するとB氏はこう言った。
「Kさんの持っているあの品を、どうか私に譲ってくれないか」
はい、どんとはれ。
道楽に凝り過ぎて破産してしまうケースを除いては、死ぬ前にコレクションを手放す人はいない。「コレクター人生は25年から30年」と言われるが、道楽が過ぎればそれくらいで破産するか、あるいは加齢によりこの世を去るかのいずれかだ。
脱線したが、今日の本題は画像のみすぼらしい品だ。
これは二十年以上前に巾着袋ごと入手したものだ。
袋を開けると、中身はいずれも青銅色、すなわち未使用の十円玉のような色をしていた。銭種は様々で、同じところで作られたものでは無い筈である。
ところが、この寛永銭は、一様に薄く、青銅色か、あるいはそこから若干、黄色味を帯びた金色となっている。
輪側の仕上げは、きわめて雑なものが多く、縦・横・斜めの線条痕が入り混じっている。ペラペラなつくりだから、あたかも日原銭のような印象だ。
だが、本銭の面背と輪を削り、このように仕立て直したようにも思われない。
銅銭の輪や周縁を削り、銅材を掠め取る場合には、多く「輪の縁」だけを削り取るのが普通である。
先輩諸兄に見せ意見を聞いたが、結局、皆が首を捻るだけだった。
これも結局分からず仕舞いで終わる。
誰も知らぬ銭なら、相場が立たぬので、いずれこれと言う人に差し上げようと思う。
どの世界でも同じだろうが、常識を外れたものが必ず存在する。
面分に細かな相違があるものがあるから、「写し」もあれば、「削り取り」もあり、はたまた本銭でたまたま似たものも混じっているとは思う。
以後二十余年に渡り、同系統の品を探したが、結局見つからなかった。
この銭の出所は、秋田県鹿角の旧家である。
備考)いつも通り、時間が惜しいので、推敲も校正もしない「一発書き殴り」です。
字句等の不首尾はあると思いますので、その由お断りして置きます。