









◎古貨幣迷宮事件簿 「通貨・絵銭ではない銭型について」
貨幣として使用した「通貨」、信仰や玩弄目的で作られた「絵銭」の他に、貨幣の形状を取る調度品類が多種存在している。
ここではそのようなケースについて、幾つかの例を挙げる。
(1)置物、飾り物として
画像は割と散見される置物で、これが玄関に置いてある家庭も少なくないのではなかろうか。
「寛永通宝」や「永楽通宝」の大き目のオブジェは好んで作られる意匠である。
この背景は以下の通り。
寛永通宝が一般流通するようになると、程なく中世まで使用されて来た渡来銭(輸入銭)が使用禁止になる。公に貨幣として使えなくなったのだが、やはり銭型だ。差銭遣いをするようになると、寛永銭の中に数枚混ぜ込んでごまかしたりもされた。
しかし、中国銭等の「字面」の意味に着目し、これを厭勝銭的な用途で使おうとする傾向も生じた。
例えば、「大中通宝」は「大いに中(あた)る」と解釈され、「商売や勝負事の運気向上のお守り」として使われることがあった。
これは招運だけでなくギャンブルや各種試験合格の祈願用にも使用が可能である。
ちなみに、私の財布には常にこの「大中通宝」が入っている。だが、運転中に「あたる」は縁起が悪いので、ハンドルの近くには「サムハラ銭」を吊るしている。こちらは専ら信仰用の絵銭になるが、「弾避け」として兵士に持たせたものだ。
これと同様に、北宋銭以降のほぼ総ての貨幣に「縁起のよい意味(吉語)」が振られている。
新渡戸仙岳は「銭貨につきて」という小稿の中で、数百に及ぶ古貨幣の「吉語」を収集した記録を記していた。私はその写本を所有していたので、今回探そうとしたのだが、どうにも見つからない。恐らく郷里の倉庫の何れかの段ボールの中に仕舞ってある。
本題に戻ると、輸入銭を中心に「縁起物」「厭勝銭」という意味付けがなされたのだが、幕末明治になると、その対象が和銭にも拡大してゆく。
「開元通宝」や「永楽通宝」という如何にも縁起のよさそうな貨幣に加え、「和同開珎」、「隆平永宝」などの本邦皇朝銭や「寛永(緩やかに永い)通宝」の字面が好まれるようになった。
この用途として、最も利用されたのが調度品の類だ。
家庭用の小物に、縁起のよい字面を意匠にするようになった。
これは後述する「鍋敷」等の意匠には最適だった。何故なら、福神や猿など神さまを鍋や土瓶・鉄瓶の「尻に敷く」のは憚られたということだ。
(2)実用小物 栓抜き・鉄瓶・土瓶の意匠
かたちは厳密な貨幣型ではないが、意匠・図案として貨幣が用いられたものがある。
鉄瓶・土瓶の類は江戸時代から作られているが、栓抜きは「瓶入り」が大衆化した以後の話である。
(3)実用小物 鍋敷き・土瓶敷・鉄瓶敷
調理器具を熱して使う場合、そのまま卓上に置くと、卓の痛みが早くなる。
このため、卓と器具の間に敷物を敷くわけであるが、木(板)製、布製に加え、金属製のものが使われる。
この敷物の意匠として「貨幣型」が多用されて来た。
敷物自体は鍋・土瓶・鉄瓶の使用に付随して作られたので、かなり古くからある。
何時から貨幣型の敷物が作られるようになったのかは不詳だが、少なくとも江戸時代の後期には存在していたようだ。
また、明治維新後、「現在に至るまで作られ続けている」。
最初の図の鉄瓶敷は戦前のものだが、裏面は鼎型に突起が付けられている。金属は熱伝導率が高いんので、極力、卓上に振れぬことを目的とするものだ。
こういう意図での敷物には様々な意匠のものがあり、貨幣型はそのごく一部に過ぎない(参考図)。
(3)イ 大型 隆平通宝 (栗林座製と推定)
前項で「現在に至るまで作られ続けている」と書いたが、骨董的意味(価値)が生じる品は、やはり古い製作の品だ。
ただ、通貨と異なり、記録らしい記録が残っていないし、古鋳品の存在数も極めて少ない。
幾度かオークションに「絵銭」として出品されたことがあるが、いずれも調度品である。
ま、今現在と違い、「吉語」を重要視していた頃のものであれば、「絵銭」的性質を兼ね供えていると言えなくもない。
ただ、市場に出て来るのは、概ね母銭であって、実際に百年前に通用した(この場合は「使われた」)品は皆無だ。
幾度か手にしたことはあるが、いずれも「時代が若い」印象だった。
未使用の母銭なら、ほぼ鑑定(時代測定)が不能だと見てよい。
ただ、時代が下るに従って、母銭製作には時間と費用が掛かるようになる。
金型であれば、一個作るのに数十万ほど掛かるから、ある意味、美術品の域になる。
さて、以上は敷物(鍋敷等)に関するこれまでの概況だ。
私は掲示の品を見るまでは、「大型の貨幣型は明治以降の調度品」と思っていた。
古貨幣の収集家であれば、「新しく作った偽物」だと思う人も少なくは無い。
実際、「こんなのは作成する意味が無いから、偽物か玩具だろ」と書いているコレクターの記述を幾度か眼にした。
だが、「偽物」ではない。はっきりした用途があるからだ。好事家を騙すために作られたものではない。
ここでいつもの苦言を書く。
貨幣の収集家は貨幣の資料だけにしか眼を通さない。
従前は古道具屋で店主の蘊蓄を聴けたが、今や古道具屋は絶滅危惧種。
リサイクル店に蘊蓄は落ちていない。紙媒体の入札誌やネットオークションも同じだ。
その意味では、今は収集環境としては不幸だと思う。
それなら、積極的に収集界の外に出て、知識を深めるべきだと思う。
ところで、これが「山内銭ではない」「称浄法寺銭ではない」とひと目で分かる人は地元に数人いるかどうか。
南部錢を専門に集めている先輩の一人は、一瞥で「これは南部の公営銭座のものだ」と見取った。
内心で「さすが時間と労力、少なくないお金を払って知見を得ただけのことはある」と敬意を覚えた。もちろん、それを口に出したりはしない。
当人にとっては「そんなのは当たり前のこと」だからだ。
経験と知識で「これは銭座のもの」と判断したが、類品を手繰ろうとしても、まったく出て来ない。
「かなり古くからあるもの」、「実際に使われたもの」であることを検証するには、発見例を虱潰しに探すほかは無い。
すると、何年目かに、県立図書館の新渡戸文庫を当たっていると「南部藩銭譜」が出て来た。下点盛のM氏作も載っていたので、明治末から大正頃に作成されたらしい銭譜だ。
きっちり当品と同じ型の「絵銭」が掲載されていた。
和同も載っていたが、これまで製作の古い同型品は出たことが無いと思う。「ほぼ同じ型の母銭」ならオークションで見たが、通用銭が無いので何時のものかは分からない。
(3)ロ 大型 隆平通宝
(3)ハ 大型 和同開珎 (母型)
ちなみに、上述の隆平の類品の所在を確かめるために、自前の入札や販売に掲示してみた。少しあこぎな手口だが、反応の仕方で「持っているかどうか」「知識があるかどうか」を知ることが出来る。よって、応札したり注文したりしても、「不落」や「先約済み」になる。これはネットオークションでの「吊り上げ」とは違い、本当は譲渡の意図が無く、「状況を知りたい」ということだ。
反応が無かったので、謝る必要も無いが、たぶん、「誰も持っていない」か、前述の例の通り「甘く見られ」、目に留まっていないということだ。
この品は受け継ぐ意思のある人がいないようなので、程なく博物館に入ることになる。
もし、つくりの古い品があれば、存在数はかなり少ない逸品だ。
職人が一千数百人規模の銭座だとすると、数百枚しか作られていない勘定になる。
だが、古貨幣ではなく調度品(貨幣型の土瓶敷)だ。
鉄瓶敷の場合、傷が付きやすいので銅製は使わない。
注記)いつもながら一発殴り書きなので推敲や校正をしません。記憶のみで書いているので不首尾はあると思います。