日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎どうすれば消費税で儲けられるか

イメージ 1

◎どうすれば消費税で儲けられるか(詐欺計画の一例です)
 今年の秋から消費税が10%になるが、景気対策および中小企業への電子化対策として、中小企業で、電子マネーで買い物をすると、5%のポイント還元が得られる見込みだ。
 これを利用すると、純金を密輸しなくとも、現金を口座間で回すだけで、5%の利益が得られる。
 もちろん、犯罪(詐欺)で、「これをやろう」とか「やるつもり」という意味ではない。こういうのを視野に入れておかないと、「誰かが必ずやる」ということ。

 まず、基本的な金の流れはこう。
◆消費者個人
 1)個人が中小企業で、電子マネー、クレジットで買い物をする時、商品代金に消費税を加えた額を払う。
 2)その際、5ポイントが還元される。
◆中小企業
 商品代金と消費税を受け取り、消費税を国に納める。
 通常、半期に1度。
◆国
 消費税として徴収した分から、ポイント還元分を電子マネー、クレジット会社に還付する。中小企業については、差し引き5%の税徴収となる。 

 この先が悪巧みだ。
 もし消費者個人と中小企業が同一で、企業グループ(=犯罪組合・シンジケート)を組んだとする。
 イ)商品代金+税を企業(兼事業主個人)で回転させるだけで、5%の粗利が得られる。
 ロ)消費税そのものを払わないことを前提にすれば(=納期前に計画倒産させるなど)、カード手数料だけが出費になる。
 ハ)手数料がゼロに近いカードを採用すれば、帳簿状の回転だけでポイント分が引き出せる。

 少数ではすぐにバレるが20社30社規模だと、たぶん、半年は分からない。口座の金の出し入れだけで、回転させた分だけ利益が出る。
 限度額の設定がある場合は、カードの枚数自体を増やせばよい。口座から直接落ちる形式のカードなら、さらに観点を増やせる。

 消費税の課税で、もっとも分かり易いのは、あらゆる消費について一律で課税する方式だ。
 これだと不正が一切出来ない。
 そうすると、負担の大きさ・重さが低所得者ほど大きくなるから、公平性を保つために、金融資産に一定割合で課税し、それを低所得世帯に還元するという手立てが必要になる。
 海外に金融資産を有する場合は、国内の3倍の税率にするなど、資本流出を防ぐ手立ては、幾らでもある。
 あるいは「社内留保」をターゲットに課税するとか。
 
 税金がいくら高まっても、それが国民の福祉に還元されることが分かっていれば、それほど腹も立たない。
 北欧の日本の何十分の一の経済力の国々が、はるかに高福祉を保っていられるのは、そもそも「使い方」の基本理念が違うということだ。

 詐欺の仕組みは、真剣に考えたものではないので、参考にはならんですよ。念のため。