日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎盛岡八匁銀判の秘密

f:id:seiichiconan:20190924044257j:plain
f:id:seiichiconan:20190924044313j:plain
盛岡八匁銀判

 ◎盛岡八匁銀判の秘密

 出現の仕方は概ね次の通り。

1)盛岡市内の御用商人(御用金)の蔵からまとまって出たケース。

2)盛岡藩内の代官所、銭座、等出先機関の周辺で少数枚出たケース。

 ほぼこれしかない。

 要するに「ほとんど流通していない」ということで、まず見本を出先機関に送り、使用を進める途上で停止したのではないかと見られる。

 一両通用を狙って小判型にしたわけだが、元々、一両相当の銀であれば、九匁二分必要だから、量目が足りない。

 よって、そのまま受け取る者は無かったのではないか。

 しかし、日頃より付き合いのある御用商人であれば、代金として押し付けても文句は言えない。

 市内某町(重要な情報なので秘す)の蔵には、明り取りの「高窓の桟に百枚以上積んであった」と言われるが、商人の腹立たしさがよく分かる。

 

 よく見ると、銀判の面背には細かい筋が縦横に走っているが、これを製造する際に使用した金梃(かなてこ)に滑り止めの条痕が刻んであったために生じたものである。

 このため、未使用状態であればあるほど、この条痕が残っている。

 収集家の中には、極力、瑕の無い、つるんとしたものを「状態が良い」と認識し、そちらを選ぶ人がいるが、この品の場合は、これが無い品ほど後作品に近くなる。

 金梃によって生じた線条痕は、真贋鑑定の際に重要な基準になる。

 きちんと「筋のある品」を選んだほうが無難である。

 

 またほとんど流通していないから、銀試金のための両替印が打刻された品はあまり多くない。限られた御用商人には渡っているから、もしあってもひとつだけである。

 この品の裏面には、十字状の両替印がひとつあるが、よく調べるとそれが誰だったかは調べられると思う。

 ネットオークションを見ていると、「流通した」と見せ掛けるため、意図的に両替印を打った品(すなわち偽造)があった。単純に「両替印がある」=「流通した」と見なす人はいないと思うが、念のため記す。

 

 当銭種については、「隠し(シークレットマーク)」の有無には大きな意味は無いようだ。刻印の組み合わせによっては無い品もある。

 

 

 ちなみに、蛇足になるが、盛岡藩で「御用商人」という言い回しは無いのではないか。

 御用商人を力士に見立てて、東西の三役を付けた商人の番付表が残っているが、これには『御用金番付』とある。

 明治時代には『明治維新』のことを、『明治維新』とは呼ばずに、ただ『ご一新』と呼んでいた。それと同じで、「御用商人」も後代の言い回しになるようだ。