日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿  「実際に使用した母銭は鑑定が容易」

f:id:seiichiconan:20210526132146j:plain
f:id:seiichiconan:20210526132136j:plain

◎古貨幣迷宮事件簿  「実際に使用した母銭は鑑定が容易」

 お金を見ている時に、時折、表面がツルンとした品を見付けることがある。

 例えば十円玉や百円玉の場合、全体が摩耗し、薄くなっているケースがあるのだが、これは殆どの場合、パチンコの玉磨きに混入されたことによる。

 パチンコ玉は丸いのであるが、洗浄液の中で激しく擦れているうちに、玉と違い角のある貨幣は、次第に摩耗して行く。

 

 これと似たようなことが、鋳造貨幣でも起きる。

 貨幣を鋳造するにあたっては、砂型に母銭を置き、上から強い圧力を掛けることで、型に銭の痕跡を残す。母銭を取り外した後、その跡に溶けた銅(または鉄)を流し込み複製物を作る。

 この場合、鋳砂は元々、火鉢の底にある灰のように、肌理の細かい状態なのであるが、少量の粘土汁を加えることで、かなり硬くなる。これを上下用の二つの箱に入れ、各々を平坦に固めた後に、片方に母銭を置く。あとは上下を合わせて、上から圧力(重し)を掛けるわけであるが、砂型が固いところにどんどんと重しを打ち付けるので、僅かに摩耗が生じる。

 一度や数十度程度では目につかぬ程度の摩耗であるが、これが千回二千回に及ぶと摩耗は形状に著しい変化を与える。

 玉磨き機の場合、縦横の動きが激しく動くわけだが、砂型では横に滑らす動きが少ないので、特徴に違いが出るようだ。

 

f:id:seiichiconan:20210526132125j:plain
f:id:seiichiconan:20210526132115j:plain
f:id:seiichiconan:20210526132104j:plain
f:id:seiichiconan:20210526132049j:plain
f:id:seiichiconan:20210526132038j:plain

 結びを先に書くと、「実際に母銭として使用した品であれば、母子の見分けは容易だ」ということになるのだが、これにはもうひとつ条件がある。

 それは「マイクロスコープで観察した時に分かる」という条件だ。

 

 貨幣の面背をマイクロスコープで観察すると、母銭(使用済)と通用銭の違いは歴然と分かる。

 通貨の場合は、一定量の母銭を作成した後に、通用銭の大量鋳銭に取り掛かるので、製作そのものの違いで判別がつく場合が多いのだが、絵銭の場合は、「鋳銭を行い、出来銭から状態のよいものを取って母銭に加工し」と言う行為を繰り返すから、どれが母銭でどれが通用銭なのかの線が必ずしも明瞭ではない。

 また、通貨であっても、密鋳銭の類は、通用銭に素材を取り、これを母銭に加工して使用したため(改造母)、製作の違いは、「手掛かり」程度の意味になる。

 文字に加刀したり、輪穿を整えたりしていても、それが鋳銭に実際に使用されたものか、後からそれを模して加工を加えたものかの判別は、かなり難しい。

 未使用状態であれば、ほとんど困難だと言ってもよいのではないか。

 

 ただし、実際に使用したものは、摩耗の形状や進み具合を観察することで、それと分かることがある。

 冒頭に戻るが、その観察のためには、ルーペでは足りず、マイクロスコープが必要になる。

 倍率自体は二百倍程度までだから、ルーペもマイクロスコープも変わりないのだが、後者はその後、デジタルデータにすることで、さらに画像の解析を進めることが出来る。

 この画像を見慣れると、肉眼で見た時に「母銭として使用したかどうか」が初見で分かるようになる。

 

 その意味で、貨幣の収集と研究は、「まずは流通貨幣を観察する」ことが基本だろうと思う。

 収集家は、未使用の美品を求める傾向にあるが、こと鋳造貨幣では「使われている」状況を調べることで得られる知見が無いから、リスクが高くなる。

 とりわけ未使用の地方貨などは、「飛び込み自コロ」と変わりない。

 昨年、各々別の人三人から、「八匁銀判の表面に擦れ傷の無い美品が欲しい」という話を聞いたが、それは事実上、「参考品を選んで集める」ことと同義だ。

 どんな台座(金梃)の上で作ったかを知っていれば、「無傷などない」ことが分かる。

 別の某銀判に至っては、二十年前からどこから出たのか分からぬ未使用品が出回った(実は知っている人は素性を知っている)が、「ご愁傷さま」のひと言だ。

 八匁銀判に流通済みの品は「ほぼ無い」と言ってもよいほどで、藩が御用商人への支払いを節約するために作ったようなものだ。一部商人の蔵から出るし、藩の出先機関の幾つかから出ることもあるが、御用商人以外には見本として配っただけで、市場流通などしていない。

 そもそも、「一両分」と言われて受け取った時点で、一匁二分ほど損をする代物だ。

 気を付けるべきは、「線条痕がある」ことが周知されてきたようで、後から筋を付けたらしい品も散見される。だが、この傷はランダムに付いたものではなく加工段階でのステップのひとつだから、それなりのルールがある。大正時代には参考品が作られているから、古く見えても信用してはダメだ。

 「どこから出たか」を詳細に調べることが必要になる。

 

f:id:seiichiconan:20210526132027j:plain
f:id:seiichiconan:20210526132017j:plain
f:id:seiichiconan:20210526132006j:plain

 

 やや脱線した。

 さて、今回は絵銭の母銭と、当百通用銭改造母銭を取り上げた。

 砂型(砂笵)作成に使用した時の摩耗の特徴は下記の通り。

・山だけでなく、谷(低い部分)も摩耗している。

・摩耗が進行し、各所が丸く減っているのに傷が少ない。

 流通に回された品は、その時点で幾らか傷がつくがかなり少ない。

 なお、グラインダや砥石による研磨方法では、表面を拡大すると、長くはっきりした線条痕が付いてしまう。

・輪と同様に内郭も擦れやすい箇所なので、母銭使用により次第に丸くなる。「母銭は穿内が切り立っている」と言う考えは、使用済みの品では崩れる。

 

・問題は「パチンコの玉磨き機」による摩耗との差別化だが、前述の通り、砂型では圧力が一方向にかかるのに対し、玉磨き機では縦横ランダムに動くので、表面の形状に違いが出るように思われる。

 これは混入されるケースが皆無なので、試しに鋳造貨幣を入れて見なければ分からないが、寛永銭は谷が浅いので「持たない」のではないか。

 また、研布を使用して研磨すると、線条痕の少ない摩耗品を作れそうだが、こちらは「時間が掛かり過ぎる」という難点がある。これを試す人はいないと思われる。

 

 注記)いつもながら一発書き殴りで、推敲も校正もしません。今は時間が最も貴重なものとなっています。

 

 ちなみに、数日中に処分品を幾らか掲示すると思います。ここにも案内しますが、詳細は公式ウェブにて。