◎古貨幣迷宮事件簿 「仰寶三題」
鋳銭工程に着目すると、案外簡単に解決する問題がある。そういう事例について言及する。
その1)O氏作 南部仰寶 鋳放母銭
O氏は銭の摸鋳技術に秀でており、とりわけ豆板銀や寛永銭母銭等の巧妙な参考銭を作成したことで知られている。
特に有名なひとつは「鋳放し母銭」だ。母銭で、鋳放しの状態であれば、未使用品より前の段階のものだ。すなわち「きっと珍しい」というコレクター心理を利用したものだ。
古銭界では「O氏は鋳造技術を研究するために摸鋳してみた。作成した銭が本物に紛れぬように、背に赤漆で朱書きした」という話が伝わっているが、それは嘘である。
現物を見れば分かる。
この仰寶母銭は、湯口を残しているが、その他の輪側には研磨が加えられている。
通常、湯口は最初に落とし、次に穿を整え、これに金属の棒を通してから、輪を研磨する。よって、手順の高低が違う。これは要するに「珍しいと思わせる」こと以外に理由がない。もし技術の研究であれば、当時と同じ工程で作るから、湯口を残す時点で話が替わっている。
こうすれば、本物かどうかという観点ではなく、珍しいかどうかという見方になり、鑑定を見誤る。こういう思惑も透けて見える。実際、類品が売りに出ていた時は1.5倍くらいの価格で出ていた。
だが、この品は必要だ。この摸鋳の本来の目的は、仰寶などの安価な品ではなく、もっと希少な貨幣や絵銭の作成にあったからだ。
これと同じ発想(湯口残し)で作られた品や、同じ地金、同じ鑢のどれかひとつでも該当すれば、残念ながらご愁傷様ということだ。
地金は未使用であれば黄色で、古色は黒くなる。このため、絵銭等では「浄法寺銭」と付けられているものもあるが、砂目や研磨方法がまるで違う。
地元の収集家も、入札を通じて入手している人が多いので、地元コレクターの所有品でも本物とは限らない。出所を確かめることと、O氏作をよく見せて貰うことだ。
少し赤色を帯びた品もあるので、希少品には注意が必要だ。工程上、例外はない。
そもそも、鋳銭においては、一部の例外を除き、母銭を作りながら通用銭を作ることはない。母銭は通用銭と製作手順が違うので、一工期においては母銭群を完成し終わってから通用銭の鋳造にかかる。不採用にならぬ限り「ない」または「疑わしい」と思った方が良い。
ま、高額品には古そうに見える技術も使っているので、あれもこれもご愁傷様だ。
「黒い母銭」=「浄法寺銭を疑え」という先入観があるので、私も複数枚買ったから、偉そうなことは言えぬ。
「古貨幣の話には作り話が多いから、実際に確かめよ」が教訓だ。
その2)称浄法寺鋳 南部仰寶 鋳放銭
南部仰寶であれば、母銭として作るのが普通の考えだが、この系列の品はそうではない。
称浄法寺銭は昭和五十年台の最初の発見から、複数回にわたり収集界に出たものだが、少なくとも「完全仕立て」「半仕立て」「鋳放し①」「鋳放し②」という四通りの工法の違いがある。
同じ工期内にまったく別の工法を併用したりしないので、これら四つは「別の工期」または「別の手(職人)」が作ったと解釈できる。
最も違う点は製造意図だ。前二者は、湯口が小さく大量生産を念頭に置いたつくりをしているし、実際に流通した品もあることから、主に貨幣として作ったという意図が明らかである。
ところが、「鋳放し」銭は①②とも「湯口が大きい」という特徴が顕著である。
ちなみに、①は昭和の出現品、②は平成になってからの出現品になる。掲示の品は②である。
掲示品の最大の特徴は「湯口を鏨で落としている」点だ。もしこれを行うとすると、枝銭の一つひとつをいちいち鏨で落とした、ということだ。
そんな手間を掛けるのは「通貨製造法」としては有り得ない。
だが、この考えは逆で、むしろ「錢が落ちないように作った」と見る方が正しいのだろう。枝銭のままで使用するのが正しい使い方だ。
よって、基本は「製作意図が違う」。そこで、これと同じような「湯口が大きく」「幕末明治初年」くらいに存在していた品を探すと、三枚目のような神社奉納絵銭くらいしか該当するものが無い。
当百錢の鋳鋳になると、さらに湯口が大きくなるから、「繋がった状態で使う」のが本来の使われ方だと思う。
ただ、鋳放し②は①とも若干、つくりが異なる。奉納等を目的に絵銭として作成したにしては、見すぼらし過ぎる。
当百錢の「小字鋳放し」や寛永銭当四の「仰宝鋳放し②」、一文銭の「ナ文」等は、いずれも平成になってから出た品だが、出所は岩手(浄法寺)ではない。ある関東地方の入札誌でよく出た。
ま、個別の鑑定を下すには、「称浄法寺銭には少なくとも四通りの製造手法」があることを見取れるようになってからの話だ。
これまでの議論はあまりにもお粗末過ぎる。
その3)南部仰寶 銅鋳
南部仰宝の銅鋳銭は、当地のウブ銭を四五千枚も見れば、数枚は見つかる銭種だ。
となると、数十万枚から百万枚くらいの量を製造したと見なされるわけだが、幕末明治初年くらいに南部領北方で稼働していた銅山は尾去沢くらいだった。
この数トンの銅をどうやって調達したのか。これが可能な主体は、藩か豪商数人だ。
また、地金と砂目、鑢痕が山内天保(盛岡天保本体)と同じである。
このことから、私見ではあるが、仰寶銅鋳の多くは浄法寺銭だと思う。
もちろん、前述の通り、「製作が南部天保に同じ」品がそうだという話だ。
根拠は専ら消去法で、この時期に短期のうちに銅を調達し、当百錢と同程度の品質を持つ当四銭を作れる者がいたか、という話だ。
具体的な証拠が出るまでは確言できぬわけだが、「南部仰寶銅鋳(たぶん主に浄法寺山内鋳)」の取り扱いで良いと思われる。
もちろん、製作の異なる銅鋳もあるので、全部がそうだという話ではない。
注記)いつも通りの書き殴りで推敲も校正もしていません。不首尾は推測で補って下さい。