日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 仲間外れの貨幣を探せ

f:id:seiichiconan:20210818195514j:plain
f:id:seiichiconan:20210818195502j:plain
f:id:seiichiconan:20210818195451j:plain
f:id:seiichiconan:20210818195440j:plain
仲間外れを探せ

◎古貨幣迷宮事件簿 仲間外れの貨幣を探せ

 古貨幣収集の分野の言い伝えでよく知られている諺(または標語)は、「まずは背から見よ」ということだ。

 ついつい面側(表)を見て文字に目を遣り、分類を当て嵌めるのではなく、「じっくりと製作を見て、自然なものかどうかを確かめよ」といった、複数の含意がある。

 では謎の銭を背から見てみる。

 図1には仲間外れがある。さてこれは何?

 

 真面目に収集している者なら、一分も掛からずに答えが出る。

 「総て文久銭だが、それ以上は分からない」がその答えだ。金質や製作、そして背波のの形状が文久永宝であることを指している。と言っても、面文は「文久永寶」と「文久永宝」(玉寶)の二種があるのだが、これは裏面では分からない。両者は同じ製作である。

 だが、これを裏返しにすると、二段目ほぼ中央の7と8の面文は「寛永通寶」となっている。

 これについてはこれまで幾度か解説して来たとおりだが、繰り返し公にしていかぬと、情報が集まらない。

 概略については要点のみを記す。 

1)雑銭処分の売れ残りに文久銭の差があったが、持ち上げた時に藁が切れ、ばらばらに散らばった。その時の文久銭の中に混じっていた。

2)製作は文久銭と完全に同一。こういう型は、明和、文政、安政期には無い。

3)密鋳銭とは配合が異なる。密鋳銭では錫の多用はしない。

 

 先輩収集家にお見せしたところ、数秒で答えを出した。そこhがさすがだ。

 「これが本来の文久様(と呼ぶべき銭種)だな」

 (「文久様」は別の分類で既に存在しているが、文久銭の通用銭には似ていない。)

 

 母型が若干違うことから、これは文久期に試験的に鋳たものだと思う。

 何事も何かを始めようとする時には、まずは先例に倣ってあれこれと試してみるものだ。

 

 ある程度の枚数を作ったような印象であるから、おそらくは、同型の品を持っている人がいる筈だ。

 ただ、古銭書には書かれていないので、これが文久寛永だとは思ってもみない。

 「出来の悪い品」か「密鋳銭」の仲間に入れている筈だと思う。

 しかし、このつくりの銭は、密鋳銭には一枚もないと思う。

 錫や正規の鋳砂(硅砂)は、「高額で手を出しにくい」ことがその理由だろうと思われる。

 殆どの人は「山」に着目するわけだが、鋳銭工程を観察するものは「谷」の部分を見る。それで「どんな鋳砂を使ったか」が分かる。密鋳銭の場合、殆どが「山砂」で、これは不純物が多いので谷が荒れる。

 その砂ではまともな母銭が作れぬので、母銭は母銭だけで別に作ったか、粘土型を利用した。粘土は肌を平滑にする効果を与えるが、「型が一度~数度しか使えぬ」のと、「型自体が縮小する」という難点がある。

 八戸銭では銭型が著しく縮小し、文字も歪んでいるが、「鋳造を繰り返した」結果、そうなったのではない。なるべく平滑な母銭を作り為に粘土型を採用し、一発で縮小したものだ。 

 

 個人的には、この銭は寛永通寶の収集と研究にに足跡を残すような発見だろうと思うが、考究もここまでだ。

 報告を専門誌に送り、それで終了。