◎古貨幣迷宮事件簿 質問A「これは文政大字の母銭ですか?」、質問B「これは面背逆製ですか」に関する共通の回答
前回、「これは寛永通寶当四、文政大字の母銭ですか」という質問について、「焼け銭である」「母銭ではない」「分類上は文政大字である」という回答をした。
これを今後の観察視眼に役立てるため、寛永通寶の効率的観察の仕方(着眼点)についてまとめてみた。なお、継続質問であるところの「この品は面背逆製ですか?」についても併せて解説することにした。
我已经创建了一个关于“文政大字”和“面背逆製”的简单答案,所以我会将其作为 PDF 发送。我没有时间将其转换为中文,所以我暂时将其发布。
(1)寛永銭の目の付け所
いきなり分類に入るのではなく、周縁からじっくりと観察すると分かりよい。
イ)地金および輪側の処理方法を見る
公営銭座か民間の写し(地方貨や密鋳銭)かを判断する
1)地金の色
当四銭であれば、明和は青緑色、文政は茶色で、各々配合を等しくしている。
この配合が替わっていれば、「公営銭座のものでない」、「焼けなどによる変質」が考えられる。
このうち、「焼け」には時間や強度(温度)により、色合いや、膨れたり縮小したりするという変化を生じさせる。図1は明和当四銭の焼け変化の事例である。
2)輪側の処理方法
既述の通り、研磨のための装置は銭座ごとに十台か数十台程度しか使われない。そこで何百万枚も同じ処置を施すので、研磨方法が定められている。この処理は銭座ごとに決められるので、この特徴により、製造年代や製造場所を特定できる場合がある。
主だった相違点について、図2イロでまとめた。
輪側の鑢痕の方向が違うわけだが、この際、穿に棹通しをして処理するので、輪側と穿内の双方を観察することが必要である。
要点は次の通り。(あくまで原則論である。)
「明和・文政期」(概ね1830年代より前) : 「縦鑢」
「安政以降」(概ね1850年代より後) : 「横鑢」
「慶応から明治初期の密鋳銭」(概ね1860年代以降): 「斜め鑢その他」
「明治中期以後のグラインダ製」(概ね1890年代以降): 「横」または「斜め」の強い研磨
以上を観察した上で、分類に眼を転じるのが効率的である。
(2)通用銭に改変が生じるケース
一般流通のための完成銭(通用銭)に対し、研磨などの改変が加えられるケースがある。
これには、以下の要因がある。
1)明治以後に戸板の滑車など道具として使用した。
2)金属材を削り取り、別の用途に充てた。
以上の場合、かなり雑な傷跡が残る。
3)銭を密鋳するにあたり、通用銭を母銭に改造した。
銅銭密鋳の場合、事後処置を行うので、穿内を整える。
鉄銭密鋳の場合、事後処置はしないので、穿の処理が甘い。という傾向の違いがある。
研磨パターンは様々だが、研磨の目的自体は、「母銭を砂笵から取り出しやすくすること」「砂笵がきれいに抜けること」の二つと考えられる。
他に「谷を鋳浚う」(平面を金属箆で擦り、滑らかにする)という手法が適用される場合がある。
図3に幾つかの例を示す。
(3)砂笵の型取りの手順
これは「面背逆製ですか?」に対するヒントである。
和式砂笵法では、主に「片身切り」という手法で型が作られる。
これは表(面)側を下に向け、強く押し込んだ上で、裏(背)側を載せ、上から強い圧力を掛ける、という手順による。
「寛永通寶」が下になり、「背波」が上になるわけだが、結果的に、鋳バリなどは背側の方に出やすい。
この銭が面背逆製かどうかを観察するには、笵の合わせ目について観察すればよい。
この写真では分かりにくいので、自身でマイクロスコープなどで観察すること。
なお、面背の鑢の掛け方が雑だが、明和期のものではない場合があるので、まずは(1)製造年代を調べることからが先になる。あまりはっきり見えぬが、縦鑢のようで、明和本銭のようではある。