日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎お札を納めに参ります(471)

f:id:seiichiconan:20191230075353j:plain
f:id:seiichiconan:20191230075338j:plain
f:id:seiichiconan:20191230075326j:plain
f:id:seiichiconan:20191230075230j:plain
12月29日撮影

◎お札を納めに参ります(471)

 年末年始は、お寺も神社も混雑する。

 そこで「早いうちにお札を納めよう」と、29日にも神社に行った。

 見ればどこか分ると思うが、情報が変な風に曲がって伝えられ、神社に迷惑を掛けてはならないから、単に「神社」とのみ記す。ここはいつもゴミ1つ落ちておらず、清浄な場所だ。

 生ける者とあの世の者の双方を集める「優れた霊場」と言える。

 

 分かりよい場所にお札を納める箱があったので、ここに古い札を入れ、1千円を納入した。

 ちなみに、別の神社のお札を納めても別に問題は無い。

神は「俺のじゃなきゃダメだ」なんて狭量なことは言わず、総てを受け入れる。

 大っぴらに書くと、地の利がある神社やお寺に山のように集まるので、そう書かないだけ。いずれにせよ、古いのは焼くわけだし、帰路にそこのお札を貰えばそれでよし。

 

 拝礼を済ませ、気になる場所に向かった。

 27日の画像で、石碑の近くに「老女」の姿を見たのだが、それが母に似ているような気がしたからだ。白髪で、グレーのカーディガンを着ていたから、生前の母にそっくりだった。

 「でも、ひとは自分の見たいように物事を眺めるものだからな」

 例えば、自分のことを自身が認めたいから、他人の業績はすべてみすぼらしく見える。

 ノーベル賞なら別だが、大概の業績は「大したことは無い」と思うようにする。

 それと同じで、見たいように見ようとするし、実際に見えてしまう。

 「でも、それは現実ではない」

 真実というと、また意味が違うけれど、少なくとも現実ではない。

 

 当方は25日に著しく体調を崩したが、その日は亡き母の誕生日。

 お盆には墓参りに帰れていなかったし、亡くなってまだ2年目だと言うのに、少し母が遠くなっている。

 家人にも「お義母さんのために、ケーキを買って来なくちゃダメだよ」と言われていた。

 「そういう心に生じた負荷が、俺に母の姿を見させているのだろう」

 総ては妄想で、幻覚に過ぎない。

 

 そんなことを考えながら、母がいたと思しき辺りを写真に撮った。

 しかし、すぐに気が付く。

 「イケネ。あれはガラスに映った映像を写したものだから、画像を反転する必要がある。向きは逆だったのだ」

 もはや「あの世」撮影のベテランなのに、こんな単純なことを忘れているとは。

 つい先程までは、土手の土色が「たまたま母の白髪に見えただけ」だと思っていたが、反対側の方には、錯覚を起こさせるようなものはなく木々があるだけだった。

 「うひゃあ。これじゃあ、また宿題だな」

 ま、母のことを想い返しているから、「自分だけに母の姿が見える」のは、あながち外れてはいないとは思う。

 「あの世」はあまり生きている者に関わろうとはしないものだ。

 

 よって、判断ミスの可能性が高いわけだが、元々、「霊感は基本的に『気のせい』で、想像や妄想で出来ている」と見なしているわけだし、特に問題は無い。

 霊(幽霊)は存在しているが、霊感や霊能力は主観的に構成されるものだ。

実態として存在する霊の状況に合致していようがいまいが、そもそもそれとは関係が無いのだから、何の意味をもなさない。

 

 帰路は「通りゃんせ」を口ずさみながら帰った。

 神殿で「今日はお札を納めに来ました」と報告したので、そのフレーズが引っ掛かったのだろう。

 「行きはよいよい、帰りは怖い、かあ。この世とあの世の関係に似ているなあ」

 今生のツケは、あの世で払う。

 「今がよければそれでよし」と思っていると、とんでもないことが待っている。

 「生き(この世)はよいよい、返し(あの世)は怖い」

 人は死ねば必ず幽霊になるから、「死」はただの折り返し地点に過ぎない。

 

 画像は「私が見たいもの」・「私に(だけ)見せたいもの」で、要するに「気のせい」の領域のものになる。

 それでも、こういうのを見逃さないおかげで、まだ生きていられる。

 毎晩のように戦国時代の話を書いているが、あともう少し「侍の首を切り落として」いたいので、どんな手でも使おうと思う。