日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎八戸銭の補足説明 「目寛見寛座 縮字 鋳写母」

f:id:seiichiconan:20200126061811j:plain
f:id:seiichiconan:20200126061800j:plain
八戸 縮字鋳写し母銭と密鋳鉄銭

◎八戸銭の補足説明 「目寛見寛座 縮字 鋳写母」

 「2、3日待つ」と告知してありますので、回答は月曜の午前中くらいになります。

 正直、「このジャンルは研究している人が皆無で、皆ボケナス同然」と思っていたのですが、通じる人も結構おられるようで、申し込みが結構来ています。失礼しました。

 さながら入札大会の様相ですが、最初からそうしておけばスッキリしたかもしれません。

 

 この座の基本的なつくりは、輪測と砂目で分かります。

 砥石を掛け過ぎのようなきらいがあるのですが、それだけ砂抜けが悪かったということです。

 当たり前ですが、通用鉄銭との照合も行っています。

 八戸方面の密鋳鉄銭としての「縮字」は、割と存在数の多い銭種で、選り出しによって拾うことが出来ます。しかし、それらは縮字の銅銭を母銭改造したものから作られているようで、目寛見寛式の仕様のものは見つかりません。

 母銭を1銭種につき少なくとも数千枚は作った筈ですが、その過程で「縮字」は除外されたのではないかと思われます。

 その理由は「鋳写母銭(⇒原母)の出来が悪く、汎用母がうまく出来なかった」ということではないかと思います。

 そうなると、抜けの良い「縮字」鋳写母は、この後も発見できないかもしれません。

 

 初期段階では、様々な一般通用銭に材を取り、母銭転用することが考えられた筈ですので、この後、これまで未発見の銭種が見つかると思います。

 なお、通用銅銭をわざわざ厚く鋳写し、母銭として作り直した理由は「斤量」を揃える目的によったのではないかと思われます。

 銅一文と鉄一文の価値は同等ではなく、相場によって変動していました。

 鉄銭の大量密鋳によって、鉄銭の相場は下がり、明治初年頃には銅一文に対し鉄銭は六文から八文だったとされています。この場合、「六文から八文」と幅があるのは、「斤量によって測った」ということです。

 実際に鉄銭を銅一文相当分だけ俵結びに括ったものが残っていますが、枚数は一定していません。ただし、重さを計測すると皆同じになっています。

 

 ちなみに、この俵結びの鉄銭を収集家に見せると、紐を解いて中を見てしまう人が大半です(驚愕)。ここで意味のあるのは、鉄銭ではなく紐の方です。