日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎八戸銭の補足説明 「目寛見寛座 四年銭鋳写母」

f:id:seiichiconan:20200126132150j:plain
f:id:seiichiconan:20200126132215j:plain
f:id:seiichiconan:20200126132227j:plain
f:id:seiichiconan:20200126133534j:plain
目寛見寛座(藤八銭)の鋳銭 

◎八戸銭の補足説明 「目寛見寛座 四年銭鋳写母」

 八戸方面の寛永銭が、1)新規に型を作成したものでも、2)既成銭を「範として」作成したものでもなく、3)既成銭を模り、それを修正して作成したものであることは、今や議論の余地はない。

 ちなみに、ここで言う「範として作成した」とは、既成銭の「拓本を採り、これを基に彫母を作成した」ということだ。石巻銭の当四削頭千などは、江戸深川の俯永と9割以上が一致するが、残り数パーセントは鋳写しでは生じ得ない相違が生じているので、この技法によるものと推定出来る。

 掲示の品は、四年銭小様を鋳写し、母銭にすべく仕上げたものである。

 小さい銭であり、小字背千と面文が近似しているが、寛足が高く、前足が長いことで、それと判別できる。なお寶字の貝が進んでいるが、石巻小字背千進貝宝とは書体そのものが違う。

 一定枚数の母銭を確保するために、鋳写しを繰り返したため、見寛の面文はかなり矮小化している。しかし、小字背千と比較すると、主だった特徴は、四年銭に近似していることが分かる。

 加刀、鋳浚いなどのため生じた変化だろうと思われる。

 四年銭鋳写母の仕様は、目寛見寛類と同一であるため、かなり短期間のうちに急いで作成したものであろう。

 八戸の希少銭と言えば、舌千類であるが、これらの鋳写し母は、それより数段少ない。これは、汎用母を作成する中間段階の品だったことと、あまり研究されて来なかったためである。

 おそらく、それと気づかずに所有している収集家や研究者もいるだろうと思う。

 希少性は「ただの好事家的関心」に過ぎないからどうでもよいのだが、この辺をくまなく探せば、鋳銭開始から量産に至る過程の一端を知ることが出来る。

 努力と精査によって、いずれミッシングリンクは埋まって行くはずだ。

 

 コレクションにおいては目新しいテーマがなくなると、「やたら細かく分ける」方向に進むようになりがちとなる。

 しかし、細分類よりも、ばらばらな葉っぱから小枝を探し、太い幹を探し当てる方が、はるかに楽しいし、目が疲れない。

 その意味で、八戸方面銭は、いまだ未開拓の分野だと言える。

 まずは分類志向を押し留め、「銭密鋳に係る大きな流れを見極める」ところからだろう。

 文政から天保の飢饉では、多数が餓死した。奥州ほど飢饉被害の大きくなかった大阪でも大塩平八郎一揆を起こすほどだ。

 食わずに死ぬか、贋金作りの̚科を負って死罪になるか。

 いずれにせよ、銭の密鋳は命懸けの行為だったのだ。

 手の上の金屑や、その表面の「点の有る無し」のことばかりではなく、その背景についても少しは顧みるべきだろう。