日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「さらに密鋳銭あれこれ①」

f:id:seiichiconan:20200420121454j:plain
f:id:seiichiconan:20200420121504j:plain
f:id:seiichiconan:20200420121518j:plain
f:id:seiichiconan:20200420121528j:plain
その他密鋳銭①

◎古貨幣迷宮事件簿 「さらに密鋳銭あれこれ①」

 奥州の密鋳銭を大別すると、座銭としては「八戸方面の鉄銭・同銭」、「踏潰類」と「延展銭」、「浄法寺山内座とその系統銭」、「称江刺銭とその系統銭」に分けられる。

 他にも小規模の密鋳が行われており、また中程度の経営規模のものも散見されるのだが、事実上、詳細に検討を加えるのは困難だろう。やはりある程度、存在数がまとまっていないと、比較検証が出来ない。

 それはともかくとして、幾つか製作にパターンはあるようだ。

 体系的な見方は出来ぬとしても、ただ眺めているだけでも、かなり楽しい。

 

5)は小江刺銭の次鋳銭だ。前回、言及が抜けていたので、ここで追加する。金質に「少し幅がある」ことを許容すると、江刺本銭との違いは、簡単に言えば「面背に軽く仕上げを施している」ことと「やや小型になりがち」なことである。小さい相違なので、これは「江刺銭」の範疇にいれて構わない。

 

 6)は地金と仕上げ方法が独立しており、別系統の品のようだ。地金自体は踏潰に似たものがある。面白いのは、面文に変化があることで、正字なのか俯永、小字なのかが、ちょっと見では分からない。元は小字のようだが、寶字の変化が著しく、「小字写し」ではなく「小字手」とした方が分かりよい。

 小規模密鋳銭では、改造母鋳銭が大半であるから、こういう面文変化のある品は、かなり少ないケースと言える。

 

 7)は紫褐色の金色と粗末なつくり、銭径の縮小等を合わせ見る限り、八戸方面のものではないかと思われる。砂が悪く、まともに鋳出せぬほどだが、鉄銭では気にならぬとはいえ、銅銭では見すぼらしさが先に立つ。

 ただし、八戸方面では、当四銅銭の密鋳はほとんど類例がない。銅鉄とも一文銭が主流である。もし砂抜けの良い銅銭を選り出せたなら、もはや「お宝」の域になる。

 こういうのは実際に撰銭をしていない人には分からない。

 密鋳銭を研究するには、入札やオークションで買い集めてもほとんど意味がなく、好事家趣味から一歩も外に出ることは出来ない。 (続く)

 

 注記)このジャンルに割く時間が無く、推敲や校正が出来ませんので、不首尾はあると思います。