日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「雑銭箱より」

f:id:seiichiconan:20220103010711j:plain
f:id:seiichiconan:20220103010703j:plain
f:id:seiichiconan:20220103010655j:plain
f:id:seiichiconan:20220103010647j:plain
f:id:seiichiconan:20220103010640j:plain

◎古貨幣迷宮事件簿 「雑銭箱より」

 つい先ほど、雑銭用の小箱を開くと、バラ銭の中にこれらの品が混じっていた。

 古銭全般に興味があるわけではなく、関心が盛岡や八戸に限定されるので、単純にはじいていた品だ。

 最初の品は同様書体の銭種の内、小菅銭だと思うが、もはや銭譜、カタログをすべて処分してしまった。正月休みのうちに自分の手で売却しようと思うが、値段なども忘れてしまった。ま、セットでテキトーに。

 

 七福神鉄銭は、鉄銭に紛れていた。

 銅銭のこのタイプならかなり沢山作られているが、鉄銭は銅銭よりだいぶ少ない。

 収集家の手が触っていない鉄銭は鉄錆も良い感じに古びている。

 

 当四の俯永写しは、密鋳銭だが、その割には地金が固い。

 明和の中に混じれば、気付き難いのではないかと思う。

 だが、面背とも見すぼらしいし、輪側がランダムな斜め鑢となっている。

 何千枚と触っていると、輪側の手触りの違和感を覚えてしまい、これを撫でるだけで、本座銭か密鋳銭の区別がつくようになる。

 この品には記憶があるので、ホルダーから外して放り込んでいたようだ。

 

 そう言えば、ある収集家が「引退するので蔵品を全部処分する」というので、コレクションの一部を引き取ったことがある。その中に、明和と文政の千枚通しがそれぞれ一本ずつあったのだが、収集家の出すものなので、きっと「通し直し」であり「見たカス」だと思い込んだ。

 とりわけ明和の「見たカス」ほど始末に困るものは無い。

 そこで、ひとまず文政だけを取り置き、明和は「見たカス」値段×千枚で売却した。

 買い手の方は「千枚を括ってある」ことに意味を見出したということだ。

 それから半年くらい後に、「おろそかにせず中身を検めよう」と思い直して、文政の差しを解いてみた。これはその差しがとりわけ特別な括り方をしていなかったということもある。軽く結んだだけ。

 すると、驚いたことに、文政銭千枚の中に五十枚前後の役付きが混じっており、その中で最も多かったのが「大字」だった。(通常の存在割合よりずっと多い。)

 その収集家も岩手在住の方だったので、「南部領の外の銭にはまったく興味が無かった」のだ。興味が無いから、明和や文政など目を通すことも無い。

 そこで私は初めて「イケネ」と舌打ちをした。

 「見たカス」どころか未選別品で、しかも南部領内で出たものだ。

 それまでの経験によれば、「踏潰は明和の差しの中に最も多く含まれている」のだった。

 

 これとは別に、一度、骨董力のK岸さんが紹介してくれ、花巻まで一緒にウブ銭を買いに行ったことがある。枚数はそれほどでもなかったのだが、千枚弱の雑銭の中に踏潰が三十枚は混じっていた。

 驚いて、NコインズのOさんの店に行くと、Oさんは「これは私に売ってくれ」と言い、即座に召し上げられた(笑)。

 注文が入っていたようだが、濶縁が多かったので、今考えると勿体なかったような気がする。

 

 注記)いつも通り一発書き殴りで、推敲や校正をしない。不首尾はあると思うので、念のため。