◎古貨幣迷宮事件簿 「オマケの解説」
X02「舌千大字母子」にはおまけのブックが付属しているが、もちろん、これはスクリーニングで、どれくらいの人が「母銭集め」に留まらず、通用鉄銭に興味を持ち、実際に集めているかを測るものだ。私の目測では、ネットを開き、鉄銭について考える人は3人で、そのうち2人は必ず反応すると見た。一人は目下、財布が厳しいそうだ。
逆の立場で私自身が考えるとすると、「舌千大字はオークションで買えるかもしれぬが、通用銭の『取り置き銭』であれば何か理由があって別にしている。こちらはお金では買えない」と考える。すなわち興味を持てば、反応するか、聞いて来るという目算だ。
興味を持たぬ人の前に情報を出しても顧みられることはない。よって、以後は「反応があった人」に対してのみ、集中的に情報提供を行っていく。
ただ、何千枚、あるいは万枚の中から抜き出し、取り置いた品(の一部)だけを見ても、あまり役には立たぬように思う。密鋳銭の場合は、雑多なクズ銭の山の中にどのように混じっているかが重要で、そのことが「誰が」「どのように作ったか」という視点に繋がって行く。
ま、銭種だけ見ても面白いとは思う。八戸小字広穿類は目寛見寛座に近い製作だが、銭径厚さなどの仕様が少し違う。ただ、目寛見寛は鋳写し母を経由するのに対し、背千系は母銭の作り直しが必要なく、そのまま母銭を摸すから、輪側と穿への加工方法が同じであれば、系統が同じと見てもよいのではないか。
ブックの1頁目はその辺を考えるとかなり面白い。
意図的に集めるのはかなりしんどいが、それも「集めようと思う人がいてこそ」の話だ。
後半には割と一般的な銭種が入っている。輪川や背佐、十字寛の類だ。なぜここにこんなものがあるのかと言うと、「総てが密鋳銭の間に混じっていた品」であるという点だ。北奥の密鋳鉄銭など、明治初めには、銅一文に対し、六文とか八文の交換比率まで価値が下がっていたから、概ね差し銭で使用した。数十枚の差し銭でも、銅銭十枚分程度の価値になる。このため、密鋳鉄銭をバラ銭遣いすることはまれで、概ね括ったままで使用した。
それなのに、他地域の鉄銭が混じっていることの意味が分からない。
ただ、ヒントがあり、他銭座の銭種については、本銭と共に「写し」の可能性のある品が幾らか散見された。鉄の密鋳のオーソドックスな製法は、銅銭を加工して母銭に直し(改造母)、これを用いて鉄銭を鋳造するという流れになる。あるいは、一部で指摘されて来たとおり、鉄銭を型取りに使用したケースも実際にあったのかもしれぬ。
こういうのは目測や憶測でなく、現物(証拠)を取り揃えることが重要だ。
もちろん、「鉄銭を見てみよう」と思う人であれば、こういうことは承知していると思う。
ものによっては密鋳銭の鋳地をはっきりと特定した品があるのだが、これを見せても殆どの人が納得できず首を捻るか、「テキトーなことを言っている」と思った模様だ。
だが、いつも言う通り、「手の上の銭を見て」ものを言っているわけではなく、現地に行き、「ソナーを使って掘り出した」から鋳地を特定出来るのだ。不完全で流通しようもない品が地中から出て来ることの意味は、「その近辺で作った」という理由しか存在しない。希少品であれば、わざわざ埋めに行く者も出そうだが、鉄のごくつまらぬ品だ。
こういうことは、時々、私有地に立ち入って土を掘り返しているかもしれんので、自ら口外する者はいない。ま、私有地はなるべく避け、国有地を選んで来たと言い訳をして置く。
時々、「入札やオークションか何かで買って、手の上の銭ばかり見てエラソーなことを言っている」と揶揄するのは、「俺は掘りに行っている」という言外の含みがあった。
なお、金属探知機で探しても、出るのはほとんど釘ばかりで、お宝には当たらない。
畑の隅に「豊穣」祈祷用の厭勝銭が落ちていたりするが、あとは密鋳銭座の跡でノロや寛永銭の欠片が拾えたりする程度だった。
鉄の農具などが出ることがあったが、その時は気にも留めず捨ててしまった。もしかすると江戸以前の農具だったかも知れず、後で自分の思慮の浅さに頭を抱えた。
同じように、古い畑をほじくり返していて、木製の竈神を掘った知人がいる。
竈神の分布は全国に広がっているが、北奥では主に仙台領だ。五十センチ大の庄屋のみが掲げたようなサイズだったから、盛岡領では珍しい。
注記)いつも通り、一発書き殴りで推敲も校正もしない。記憶違いや誤記があるが、もはや現状でやれることはこんなもんです。