日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎仙台風の天保銭

f:id:seiichiconan:20200330073754j:plain
f:id:seiichiconan:20200330073744j:plain
f:id:seiichiconan:20200330073733j:plain
f:id:seiichiconan:20200330073721j:plain
f:id:seiichiconan:20200330073709j:plain
f:id:seiichiconan:20200330073658j:plain
f:id:seiichiconan:20200330073647j:plain
f:id:seiichiconan:20200330073630j:plain
f:id:seiichiconan:20200330073617j:plain
f:id:seiichiconan:20200330073605j:plain
f:id:seiichiconan:20200330073552j:plain
f:id:seiichiconan:20200330073539j:plain
f:id:seiichiconan:20200330073526j:plain
天保通宝当百銭の地肌

◎仙台風の天保

 幕末になると、他藩の例に漏れず仙台藩でも天保通宝当百銭を密造した。

 ところが、これまで知られているのは、存在数の少ない希少銭種だけで、到底、採算の取れる生産量ではない。

 盛岡藩秋田藩でも数十万枚規模の密造を行っているし、薩摩藩辺りでは少なくともその数十倍の量を密造した。

 大藩である仙台藩が数万枚程度で済ませるわけが無い。銭の密造は大罪であるから、どうせそれを行うなら、大々的に密造し、財政を潤すことを考えた筈である。

 仙台藩では何故少ないのか。

 ひとつの答えは、「大量に製造したが、それと認知されていない」というものだ。

 あくまで密造であるから、幕府には知られたくない。だから隠密裏のうちにそれを行ったが、証拠を上手に隠したので、そういう銭だと知られずに来た。そういう流れである。

 それなら、奥州の「鋳所不明銭」の中に、仙台藩が関わったもの、あるいは仙台藩の鋳銭に関わった職人のものが混じっているということになる。

 前者は「藩が直接関わった」、後者は「民間で私鋳した」というものである。

 

 これを解明する最初の手立ては、まずは「仙台天保に作り方(製造工法)が似ているものを探す」ということになる。

 同じ職人が作成した場合は、何かしら似て来るものだ。普段より慣れ親しんだ方法で鋳銭を行うだろうからだ。

 そこで、まず仙台天保に「類似した」品を探すことにする。

 仙台の当百銭と言えば、その最大の特徴として、「魚々子(または七々子)状」の肌を持つことがよく知られている。要するに鱈子等、魚卵のような粒々があるということだ。

また初期鋳銭は白銅だったが、これが配合が替わり黄色になり、と徐々に変化した。

 ひとまず「地金が白っぽく、谷が魚々子状に見えるもの」を探してみた。

 

 過去に「鋳所不明(不知)銭」を整理する時に、「地肌が仙台銭に似ている」と思い、執り置いた品があったのでこれを使用する。

 最初は仙台天保から始めるべきなのであるが、既に収集を止めた立場であり、総て売却済みである。この方面での詳細な検討は、また別の人に委ねたいと思う。

 よって、ここではヒントを連ねるに留める。

 

 結論を先に書くと、「仙台銭風」に地肌にブツブツが見えたのは、細かな窪みだった。

 雰囲気が似ている二枚の地肌をマイクロスコープで拡大すると、いずれも多くの「窪み」を確認出来る。ただ、①は極印も仙台銭に似ているが、②は恐らく純然たる私鋳銭ではないかと思われる(藩鋳銭ではない)。

 この先は、仙台天保との比較照合が必要になる。

 「水戸(正字)」や「薩摩」は谷の地肌が平滑で、肌理の細かい砂を使用していることが明らかである。

 また「南部(中字)」は湯温の影響なのか、凹凸が広範囲に渡っており、「本座写し」の表面がブツブツに見えるのは突起であった。

 

 型分類では、それが「誰の手になる銭」かは分からないわけであるが、製造法に着目すると、異なる銭種について「同じ職人が作ったかどうか」、あるいは「同時期に作ったかどうか」を推定出来るのではないかと思われる。

 こういう系統の研究は、若者に向いている。

 型分類には、数多くの枚数を観察する必要があるのだが、製造工法を点検する視点からは、多くの枚数を収集する必要がなく、お金がさほど掛からない。

 1)合金の配合、2)砂づくりの手法、3)鑢など仕上げ工法、等について、類似点や相違点を確認するだけで、知見が開かれるからである。

 

 いつも通り、一発書き殴りで推敲・校正をしていません。もはや卒業した者です。