日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「仙台領の不知天保?」

f:id:seiichiconan:20210616180235j:plain
f:id:seiichiconan:20210616175947j:plain
f:id:seiichiconan:20210616175937j:plain
f:id:seiichiconan:20210616175924j:plain

◎古貨幣迷宮事件簿 「仙台領の不知天保?」

 仙台藩の当百錢と言えば、あの存在希少な長足宝が思い浮かぶ。

 ところが、奥州の大藩が作る密造銭にしては、数が少なすぎる。

 もし鋳銭を企画し、実際に製造したなら、少なくとも数十万枚の規模で製造する筈である。だが、藩が作ったと思しき汎用種はこれまで確認されていない。それどころか、民間で勝手に作った、いわゆる不知品と呼ばれる銭種についても、仙台銭と分類出来る品は皆無である。

 このことがこの藩の密造銭に関する疑問のひとつだ。

 

 こういう流れから、「本銭・密造銭を問わず、仙台銭らしきもの」を探していた時期があるのだが、結局、何ら新しい知見は得られなかった。

 候補は幾枚かあったが、そのひとつが掲示画像の①である。

 なお、②は①と同じ雰囲気を持つ不知品で、③④は地金比較のために並べたものだ。

 仙台天保の最大の特徴は、谷の地肌で、昔から「魚子(ななこ)状」と表現されて来た。魚卵の外見のように、表面に細かなブツブツが見えるので、すぐにそれと分かる。

 また、金味は白・黄色・赤胴と様々だが、代表的な地金は白である。

 また輪側の霧極印も、仙台特有の葉の先端が尖った形状が多用されている。(これは複数種あるので一概に「これ」とは言えない。)

 

 以上の知識で当百錢を眺めたわけだが、①はその特徴になかなかよく似ている。

 とりわけ、「魚子肌」、すなわち砂づくりの技法に接点があるようだ。

 面背の砂笵の特徴(笵ズレや鋳溜の癖など)もよく似ている。

 画像ではそれほど白く見えぬが、肉眼では通常の当百錢よりかなり白く見える。

 「もし仙台天保の職人が別途、銭を密造したら、こんな具合の品が出来るだろう」と思わせてくれる。

 だが、この検討もここまでになった。

 その理由は、余りにもこれという品の数が少なすぎるからだ。

 数十枚か数百枚単位で観察しないと、「種」としての特徴を確立できない面がある。

 数十年の間、「宿題」だったのだが、ここまでで終了ということだ。

 ひとまず不知品(鋳所不明銭)であることは確かだろう。

 

 ちなみに、③の薩摩白銅は二十年前には純白色をしていた。古色変化を見るために、机の上に置いたまま、これまで放置していたが、当初の鮮烈な白色が薄れ、普通より少し白い程度に化けた。元々、薩摩銭は地金が白いから、新しいか古いかの違いだけだったのかもしれぬ。

 昔、あるコイン店で、やはり純白の薩摩白銅を購入したことがあったが、よく見ると鍍金で白く加工したものだった。購入後、ひと月を経過していたことから、「これは加工品」と指摘して突き返すわけにも行かぬ。このため、「別の品が入ったから」と売り手に買値の5,6割で引き取って貰った。それなら角が立たぬし、減額分は「勉強代」だと思えばよい。売り手の方も双方向で利益が出る話だから、困るとは言わない。

 そもそも、客はその場で現物を見て、自身が「良い」と判断して購入しているので、文句の言いようがない話だ。美術品や骨董品の価値は買い手が決めるもので、売り手の問題ではない。(もちろん、以上は明らかな贋作を除く話だ。)

 自身で決断しているのに、その後悪口を言う人が割合いる。「私は目が利きません」と公言するようなものだろう。

 

 ④は従前、「秋田の薩摩写し」または「南部薩摩写し」と呼ばれていたものだ。これも少し不審に思ったので、一旦、表面の赤色を落とした上で、やはり机の上に放置し、古色変化を観察した。

 二十年後分かったことは、赤色変化は「少焼け」によるものということだ。

 そのせいで、肌ががさがさになっている。

 極印が確認できないが、元々、薩摩銭は浅打ちではっきりしない。

 薩摩写しである可能性もあるのだが、「焼け銭」であれば、深く追究する必要もなく、そこで一件落着となる。

 

 これらは雑銭に混ぜて出せば、手を止めて考える人が出るかもしれない。

 驚く顔を想像すると面白いので、いずれかの時点で当百錢の差に混ぜようと思う。

 ちなみに、私は性格が悪いので、他人を「からかってやろう」と考え、当百錢百枚差の中に、母銭を数枚混ぜ、某古銭大会に出品したことがある。

 普通品の中に入れ、普通品の値段で出したのだが、「誰か気付く人が出るのかどうか」と考えたのだ。しかし、イベントの際には割合、気付かぬもののようで、買い手が付かなかった。

 この時は「案外気付かれぬものだ」と笑ったが、しかし、そのことをすっかり忘れてしまい、後日、「普通の当百錢を一千枚」をリクエストされた時に、そのまま相手に渡してしまった。母銭が何枚も入っていたので、買い手はさぞ喜んだことだろうと思う。

 

追記)①の左極印は仙台天保のものだ。すなわち、場合によっては「仙台銭の仲間」だという可能性がある。いずれにせよ、類品を集めねば、何ら確からしいことは言えぬ話ではある。

 ちなみに「もし当百錢を密造するなら、仙台なら百万枚単位で作ったはず」と考えるのは普通だと思うが、そういう疑問を抱くのは少数派らしい。

 費用対効果で、重罪を冒すのに数万枚程度の「訳がない」。

 貧乏藩の南部でも数十万枚は鋳造している。