日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎七月の品評 その2

f:id:seiichiconan:20200713105345j:plain
f:id:seiichiconan:20200713105330j:plain
f:id:seiichiconan:20200713105307j:plain
f:id:seiichiconan:20200713105256j:plain
f:id:seiichiconan:20200713105226j:plain
f:id:seiichiconan:20200713105213j:plain
七月の品評 その2

◎七月の品評 その2

S06 仙台和同駒引 

 和同駒引は、割と見掛ける銭種で、さすが仙台は大藩である。

 このサイズなら「中型」になるのだろうか。

 この品については忘れもしない思い出がある。

 帰省する時に、福島から仙台まで、北上から盛岡までは、必ず一般道に下りた。

 リサイクル店や古道具店に立ち寄るためだ。

 かつては道路沿いに古道具店が沢山あったが、それがリサイクルショップに置き換わるようになったら、従来型の店はほとんど閉店してしまった。

 ま、リサイクル店には、滅多に骨董や古貨幣が入らないが、数年に一回あるかないのその入手機会に立ち会えない方が悔しいから、念のため見て回った。

 北上の手前で高速を降りると、国道沿いに何軒かリサイクル店があるのだが、最初の店によると、ちょうど古銭ひと差しが入ったところだった。

 絵銭が一枚見えたので、値段を訊くと「まだついていない」との答え。

 「では普段付けている値段の二倍で買います」と言って、その差しを買い取った。

 ウブ銭を買うのに、高いも安いもない。損得ではなく知見の方が重要だ。

 (もちろん、「ウブ銭買いの銭失い」で感情は最初から合わない。)

 車で差し(緩めの紐通し)を解いてみると、あんれまあ、ほぼ全部が江刺銭だった。

 さすがに驚く。変わりものは大頭通みたいな品で、概ね俯永中心だが、まるごと百枚くらいが江刺銭だ。

 その時に、端に括り付けられていたのが、この絵銭だった。

 「こいつが見えていなければ買わなかっただろうな」と痛感した。「値段がまだです」で、きっと「そうですか」と帰った。

 

 型が大きいし、古鋳の割にはすんなりしている。ほんの少し歪みがあるような気がするが、気にならない程度。

 

S07 千両駒(中型)

 南部領ではほとんど見掛けないので、全国区絵銭か、あるいは仙台領の作か。

 一関や仙台北部で割合見掛けるらしいから、後者かもしれぬ。

 これも雑銭を購入すると、中に混じっていた。拾った品となると、選んで買うよりはるかに高くつく。

 多様な変化があるようなので、体系的に収集・研究すると楽しいと思う。

 評価は見当もつかないので、テキトーにつける。

 

S08 柳津商売繁盛(中型)

 数十年前に、Oコインで求めたもの。当時は人気銭種で、結構な値段だった。

 いまでも商家の柱の上に、一揃いを飾れば、さぞ縁起が良かろうと思う。

 絵銭は元々、信仰や厭勝(まじない)用途だから、ブックの中に仕舞うよりも、神棚の近くに飾るのが筋だと思う。

 独特の味があり、柳津地方の「町のシンボル」になりうる意匠だ。

 

S09 南部鉄絵銭 唐獅子

 南部銭コレクターが行き着く先は鉄銭になると言われる。

 ハンディ・マイクロスコープが簡単に手に入るようになったので、素材(鉄)の質や工法を見取るのが、割合楽になった。

 『南部貨幣史』では、大迫から釜石の本銭系の鉄絵銭として分類されているが、実際、高炉鉄を素材としているようだ。

 一時、銅鉄とも参考品が出たことがあるが、本物を見て置くことと、マイクロスコープを持つことで容易に鑑定出来る。

 若い人に言うことは、「マイクロスコープくらい買えよな。たった数千円で見える世界が変わる」ということだ。しかし、古貨幣収集家は印象論を好むから、まずは買わないと思う。

 

S10 南部鉄絵銭 笹竜胆虎銭

 これも本銭系絵銭とされているが、付着物が少ないので、高炉鉄だろうと思う。

 寛永銭の場合、サクサク作るので粗雑なものが出来、結果的に砂鉄経由なのか、づく鉄経由なのか、はたまた高炉鉄なのかが分かり難いことがある。

 大迫では橋野から素材を買って鋳銭したことになっているのだが、発掘銭を見ると、砂鉄経由、づく鉄経由の銭が混じっている。おそらく鉄素材は広範囲に買い集めたのだろう。

 やはり書いてあることと現実とは一致しない面がある。

 鉄絵銭を集めようとするのは専ら地元の収集家だから、今回は割と安価に提供しようと思う。

 

S11 玉乗り大黒 鉄

 背盛鉄銭を仕分けしていると、一枚だけ鉄絵銭が入っていた。

 少し大型の大黒かと思ったが、よく見ると宝珠の上に足が乗っていた。

 よって、「玉乗り大黒」または「玉踏み大黒」という銭種になる。

 寛永銭の方は概ね山内座のものだったから、つい「これも」と思ってしまうが、素材のつくりが違うようだ。

 経路が別かもしれぬ。ただ付着物が多々あるので、砂鉄製ではあるようだ。

 鉄の本銭があるのかもしれぬが、この地方のどこかの可能性の方が高いと思う。