日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「南部鉄銭の難物のひとつ:閉伊三山の寛永鉄銭」

f:id:seiichiconan:20210811165501j:plain
f:id:seiichiconan:20210811165451j:plain
f:id:seiichiconan:20210811165404j:plain
閉伊三山の寛永鉄銭

◎古貨幣迷宮事件簿 「南部鉄銭の難物のひとつ:閉伊三山の寛永鉄銭」

 過去の古銭書を見ると、南部盛岡藩の代表的貨幣としては、「背盛」「仰宝」の二種が挙げられ、その他の銭種が幾らとその変種が掲載されているに過ぎない。

 基本的に「鉄銭は見栄えがしない」こともあり、あまり人気がない。丁寧に調べている人はごく少数である。

 だが、そういう事情から、まだ分かっていないことが大半だ。

 公営・請負銭(すなわち高炉鉄)が複数存在したわけだが、現存銭のどれがどの銭座・高炉のものかを区分するのは至難の業である。

 

 過去の古銭書に書いてあることと、実態が違うことも多い。

多くの古銭書には「大迫では橋野高炉より鉄を調達した」と記してあるが、銭座跡から発掘された銭を見ると、1)銑鉄(橋野)、2)づく鉄(恐らく軽米方面)、3)砂鉄、の三種が混じっていた。

材料自体は領内各地から入手していたようだ。

 ビジネスだけに当然の選択と思われるが、この辺の状況は実態をよく調べる必要がある。

 「大きい・きれいは最初のもの」という考えも捨てる必要があるし、そもそも拓本や画像では解決しない特徴もある。

 収集家の八割以上は「分類」を志向しがちであるが、地方の鉄銭では、そんな見方は通用しないといってよい。

 

 さて、今回のテーマは「閉伊三山の寛永鉄銭」だ。

 閉伊三山とは、大橋、砂子渡、佐比内の高炉のことで、生産の主力は鉄素材だった。餅鉄製造の傍ら、鉄銭も幾らか鋳造した。「傍らで銭も鋳た」ため、あくまで中心事業は「高炉」であり、「銭座」とは言えない。

このうち大橋は日本における高炉の発祥地で、明治初めの銑鉄生産の拠点のひとつだ。

 佐比内は後発組だが、かつては金山であり、これが銀に移り、最後は従来の体制を利用して高炉を建設した。

 三山はいずれも閉伊地区にあるのだが、古銭家の通称では「釜石三山」と呼ぶことの方が多い。

 

 さて、大橋高炉辺りでは、背盛や仰宝といった銭種が作られたようだが、具体的にどれがそれなのかは分かっていない。

 根拠らしい根拠はほとんどないのだが、従来から「これらの高炉で使用した母銭」について言い伝えられてきた母銭がある。

 特徴は「やや小型」で「白銅質」。既成の銅母銭(大迫か栗林)より鋳写して母銭を揃えたもののようである。また高炉の先駆である大橋の産であるが故に、「鉄の質が良い」とされて来た。

 母銭自体が希少で、実見できた品は少ないのだが、その範囲で言えば、いずれも「ほとんど加工されていない」母銭となっている。面背に加刀したり、輪幅を増減させた品は無い。

 要するに、これは「大量には鋳銭を行わなかった」ことの付帯的状況なのだろう。母銭を大量に必要としない範囲で鋳銭を行ったわけだ。

 

 さて、手掛かりはこれしかない。(ちなみに、以上のことは、これまで秘匿していた。その方が収集に有利だからであるが、もう引退するので公言しても良くなった。)

 白っぽくて、小さく薄く、見すぼらしい背盛や仰宝の母銭は、実はかなりの希少銭種だ。また、通用鉄銭を特定できれば、それだけで大きな業績になる。

 公営・請負銭座の鉄銭であっても、これからやれることは山ほどあるのだ。

 

 この乏しい材料を手掛かりに探して行くわけだが、それらしい品はなかなか見つからない。

 「同一の銭種で、違いは製作だけ」であるから、拓本や画像では話がつかない。

 こういう意味で「難物中の難物」なのだが、前回の「栗林の前期銭」と同様に、僅かながら解法の糸口がある。

 これは「触ってみること」だ。

 鉄の練りが良いので、ざらつきが少ない。それ以前に普通の背盛、仰宝より「薄く小さい」という特徴がある。あとは他の銭と比較対照を重ねる他はない。

 

 実際に探してみると、栗林銭や山内銭とは若干異なる小様銭が見つけられるかもしれない。鉄銭の割には出来が良いから、以後は収集の対象になって行く筈だ。

 (現実に「これは」と思える品は、何万枚も見て、数枚程度だから、保証の限りではない。)

 

注記)例によって、一発殴り書きで、推敲も校正もしません。ご了解ください。

 なおそれらしき母銭も数枚あったが、既に手放した。画像もどこかにやってしまったが、地元収集家の中に所有する人がいるので、そちらに照会するとよろしいです。