日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎黄銅貨の包みに「銀貨」と記されている

f:id:seiichiconan:20201021092541j:plain
f:id:seiichiconan:20201021092531j:plain
五十銭黄銅貨の銀行ロール

◎黄銅貨の包みに「銀貨」と記されている

 画像は、これまで時々記してきた「金融機関の金庫に入っていた旧貨幣」だ。

 金銀貨の買取の際にこれも受領した。

 サイズと額面標記により、昭和二十年頃の五十銭黄銅貨の五十枚包みであることが分かる。

 面白いのは、ロールの記載が「銀貨」となっていることだ。

 日銀の布袋にも、同じく「銀貨」という表記があったから、このように記すのが慣行だたということだ。

 こういうのは頭で考えても分からないから、きちんと情報を記録し、留め置く必要がある。それなりの理由があったろうから、日銀なり造幣局なりに照会すれば、正確なところが調べられると思う。

 

 銭差や分金銀の包み、あるいは近代貨であればロールになるが、コレクターの眼の前に出す時には注意が必要だ。収集家はとかく分類を好み、中を検めたがるので、うっかりすると、バリバリと包みを破いて開けてしまうからだ。

 寛永銭でも「千枚差し」のように特殊な結び方をする場合があるが、ろくろく結び目を見ずに解いてしまう。

 心底から「コイツは馬鹿なのか」と思う瞬間だ。

 以前は同じ人種(収集家)だったので口にすることはなかったが、もはやコレクターは卒業するので、言葉に出して「バカか」と言えるようになる。

 

 ちなみに、第五十九銀行から振り出されたものが、他の金融機関に回ったが、戦後のインフレで五十銭黄銅貨は数年で作られなくなった。

 このため、このまま退蔵されたものとみられる。これが出たのは農協の金庫だったように記憶している(不確か)。