日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「金融機関の金庫から出た銅貨」

f:id:seiichiconan:20220131052148j:plain
f:id:seiichiconan:20220131052138j:plain
f:id:seiichiconan:20220131052124j:plain
f:id:seiichiconan:20220131052113j:plain
f:id:seiichiconan:20220131052104j:plain
f:id:seiichiconan:20220131052055j:plain
金融機関の金庫から出た青銅貨

◎古貨幣迷宮事件簿 「金融機関の金庫から出た銅貨」

 近日中にウェブ(HP)の方に、「資金調達のための定価販売」を掲示する予定なので、手元の品の整理を再開した。

 そこで、掲示画像の紙包みが出て来た。

 これは近代貨の紙包みで、この件は幾度も記事に書いたので、経緯を概略のみ記し、感想を付記する。なお、これらは販売対象ではなく、いずれ小学校にでも贈呈しようと思う。

 

 かつて古銭会組織で「買い入れ」を行っていた時に複数の金融機関から申し込みがあり、金庫に残っていた銀貨と銅貨を買い入れた。

 ちなみに、会自体は会費すら無い任意団体だったから、実体は私の会社が費用負担しており、窓口が会名義だったという流れだ。

 バブル崩壊後、あるいはリーマンショックの後に、金融機関内で資金繰りの見直しがなされ、その時の検査でお蔵入りの貨幣が見つかったのだろう。

 もちろん、市場を知らぬ売り手は最初は大手コイン店に持って行く。

 担当者がサンプルを見せると、近代銀貨の並年が大半で、さらに銅貨には錆が浮いていたから、扱いは「けんもほろろ」だったと思う。

 そこで担当者がネットで買い手を探したら、雑銭の会が見つかった。そういう流れだ。この会はネット古銭会の走りで、他には業者の固定画面のサイトしか存在しなかった。

 こちらの会では買い取りの対象として近代貨を想定してはいなかったのだが、地金価値は知っているから、量がまとまっていればこれに応じる。

 銀貨はトータルで百万単位の桁だが、担当は二つ返事で「お売りします」と言う。

 事前に専門店で下調べをしていただろうから、そこは当然だ。

 銅貨もあったが、「青錆が浮いていて状態が悪い。値はつかない」とはっきり言われていたのだろう。銀貨の量が多かったので、こちらは大半をオマケとして貰った。

 (別の金融機関では、こちらが値を振ったケースもある。)

 結局、銀貨の並年・普通品は、銀地金よりも市場価値がかなり低く、かなりの損失が出た。

 買い入れても損失が出るばかりなのでは、対応が消極的になるのは当然で、その後は近代貨を縮小し、買値を下げると同時に「穴銭があった場合に限る」とした。

 それでも買取希望が後を絶たなかったので、ついには買い入れ自体を閉止した。

 そんな経緯になる。

 結局、近代貨では良い経験がまるで無かったので、これを見る視線も冷たくなる。

 これまでの記述で分かる通り、私は「近代貨にはまったく関心がない」と公言している。

 ま、グレード評価などは正直、「細かすぎる」と思う。何が楽しくてそんなに等級を付けねばならんのか。

 そもそも、それがどのランクになるかを決める客観的基準が曖昧だ。

 と書き始めると、全般的に悪口雑言が並ぶのでここまでにして置く。

 

 ともあれ、銀貨で大損を出し気落ちしたので、銅貨の方は包みを開きもせず放置していた。

 十数年後、たまたまこれらが出て来たのだが、開けてみると、なるほど「金融機関の金庫から出た品」だとすぐに分かるような和紙のロール包みだった。

 多くが内外二枚の和紙に包まれており、外包みには墨書きが施されている。

 (この外包みは別に保存してある。)

 包みを開いて見ると、残念なことに、金庫の奥のような暗所に長く放置されていたため、やはり大半の銅貨に青錆が浮いていた。

 勿体ない話だ。銅貨が包まれたのは、ほぼ未使用状態の時だったろうに、青錆が浮いたら普通品に化けてしまう。 

 

 だが、点検すると、あまり青錆の少ない品もあったので、これを選び売却に供してみた。

 近代貨コレクターには細かく煩いヤツが多いので、あえて状態評価を付けず「傷の少ない状態」とだけ記し、下値千円くらいで出してみた。

 美品、極美くらいから銅貨は値が跳ね上がるのだが、千円から数万円までの幅で値が付いた。

 これがあったので、銀貨の欠損を幾らか埋めることが出来た。

 でもマイナスはかなり残った。ああ思い出すだに腹立たしい。

 

 売却の途中で気付いたのは、「反応が乏しい」ことだ。

 ほぼ未使用に近い品を見せても、近代銭の収集家らしき人がただ無感動に眺めている。

 これは様々な古銭会で盆回しに供した時も同じだ。

 何となく感じたのは、「実際にはこの人たちは見分けがつかないのではないか」ということだ。

  あるいは、どこから出たかと言う説明を一切せずに、ロール割りの銀貨を出して見せた時に、「これは洗ってありますね」と分かった風なことを言った者がいる。

 「使っていない品」と「洗った品」の区別がつかぬわけだ。

 要はコイン店の店頭で洗った品ばかり見ていた、ということ。蔵出しの状態を見たことが無い。さては自分の足を使わぬ「お客さん」だな。

 また、ネットで青銅貨を出した時に知ったことだが、「目視と画像では銅貨の色が変わって見える」ことを知らぬ者が多い。人間の可視域とカメラの捕捉域の幅が違うから、傷が少ない場合、画像では目視よりも光って見える。

 グレード云々を語ったところで、並品も極美品も未使用品も区別がつかぬのではないか。商品棚に陳列されたケースに「※※」という状態評価が書いてあるからそう見えるのではないのか。要は十数段階だかに差別化してみても、当の自分たちでもよく分からぬのではないのか。
 (結局は批判的な言い回しだが、率直な感想だ。)

 

 さて、聞く耳の無いところに音は存在しない」と言う。

 画像の末尾は五厘貨だが、五厘は材質が劣るため、外見が割と保たれることが多い。

 だが、打ち傷の有無は拡大しないとよく分からない。

 そこで、ロール割りの完未品を十数枚ほど@五百円で出品し、反応を見たが、「この品は完未でした」と報告して来たのは一人だけだった。

 損得勘定により「自分が得をしたことは黙っている」者が多いのは確かだが、そういう者に「次」の機会は無い。

 世慣れていると、「ああこれは良い品でしたね。この値なら他にも欲しいですけど」と少し足して売り手に言ってみるものだ。そうすると、次もその次の入手機会が開けるかもしれぬ。

 古貨幣の収集家の多くは、とにかく品物をけなして値を下げさせようとする。まさに取引の王道とは真逆の振る舞いをする。挙句の果てには「あいつはどうの」と品物の不満を人の悪口に振り替える。

 ま、「快く接すれば次が開ける」ことは、先輩であり師匠でもあるNコインズOさんから学んだことだ。店頭に「ひと握りの品」を売りに来たお婆さんに対するO氏の丁寧さには、傍で見ていて感動を覚える程だった。

 思わず「勉強になりました」とO氏に伝えた記憶がある。

 

 ところで、母の実家は築百数十年の旧家だったが、箪笥を引き開けると、奥に必ず戦前の貨幣が見つかった。青銅貨やアルミ青銅貨、錫貨だったが、使用済み並年の青銅貨を見ると、引き出しを引く時の興奮を思い出す。

 ちなみに、その家には木箱一杯の天保銭数千枚が残っていたが、兄が小学生の頃、その家の息子(従兄)と共にそれを持ち出して、手裏剣遊びに使ったそうだ。

 天保銭の大半を皆で裏山に投げた、とのこと(ため息)。

 母の実家は、盛岡藩のお膝元にある。その天保銭数千枚を裏山に撒き散らしたのか(もう一度ため息)。

 でもま、まだ蔵のどこかに寛永銭が甕に入って残っているかもしれぬ。

 

 ちなみに、近代貨ではかなり損をした経験があり、「坊主憎けりゃ」の論理で近代貨コレクターには我ながら冷たい態度を取っていると思う。

 ま、大体はそこそこの状態の銅貨を「黙って前に出してみる」。

 あるいは「明治の初中期にはどういう包み方をしたのでしょうね?と振ってみる」。

 もちろん、テストであり半ばはイジメでもあった。

 ただし、合格すればほぼ未使用の品をタダであげようと思っていたし、実際にひと揃いをさしあげたこともある。そこは偏屈者だ。

 

 注記)いつも通り推敲も校正もしない。一発書き殴り。

 失礼な書き方をしているのは、単なる「釣り」言葉に過ぎぬ。それほど病床は暇だ。

f:id:seiichiconan:20220131110914j:plain
f:id:seiichiconan:20220131110938j:plain