日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「残り物探索」

f:id:seiichiconan:20201023163132j:plain
f:id:seiichiconan:20201023163149j:plain
f:id:seiichiconan:20201023163202j:plain

◎古貨幣迷宮事件簿 「残り物探索」

 現在、収集品を整理しており、雑銭等を出荷中だ。面倒なので、小役付き等をバラ銭に戻しているから、幾らか当たる人も出るかもしれない。

 何せ「唐銭通宝」(地方貨)を始め、値の付く品が行方不明になっている。

 小型銭であれば、混じってしまったりもするが、確実に部屋にあった鍔銭十数枚が行方不明なのは、どうしても理由が分からない。

 あんなでかい品がどこに消えると言うのか。

 それはともかく、雑物を移動させているうちに、結論が出ていない品を見付けると、つい手を止めて見てしまうから、何時になっても片付かない。

 片付いたかと思っても、納戸やら書棚の裏から段ボールや袋に入った古銭が出て来る。床が見えるようになったかと思えば、また部屋中に「店を開く」羽目になってしまう。

 

 今回はそんな残り物についての考察だ。

(1)鉄餅

 まずは「鉄餅」から。これは二十枚くらいがまとまって出たのだが、殆どが無紋で、数枚だけが紋様のある品だった。

 ところが、これが何のために作られたのかがまったく分からない。

 貨幣とは関係が無さそうであるし、絵銭と言うにはつくりが粗雑だ。

 よく考えると、これくらいの鉄素材が溶けた状態で出るのは、鉄山か鉄瓶工房しかない。

 高炉なら一度にそれなりの量を溶かすし、溶鉄を流し込む型にもそれなりの基準があり、これは四角く大きいプール型になっている。

 鉄瓶の場合、バケツサイズの柄杓一杯くらいずつ鉄を溶かすので、鉄瓶の型に入れた後、少し余りが出る場合もある。

 柄杓に残っているとそのまま固まってしまうから、残り湯を出す必要があるが、不純物を取り込んでしまわぬように、大小の砂型を作り、それに入れる。

 次回、鉄材として使うのに、これで「使い勝手の良い」餅鉄が出来る。

 紋様を入れたものがあるのは、職人の遊び心だろう。

 もちろん、以上はあくまで推定による。

 

(2)当て小判の両替印

 小判型の金属板は、その大半が神社や寺社の境内、山門下で売られた縁起物で「招福小判」である。通貨を偽造するのは大罪だから、「両」のような額面を入れたり、金座「後藤」家の家紋を入れたりするのはご法度だ。

 その品が明治以降のものである証拠のひとつは、「壱両と書いてある」ことによる。

 だが、それを慎重に避けているものもあるから、江戸期に何らかの用途で作られたものもあるということだ。枚数カウントのための「当て小判」もその候補のひとつになる。

 

 この品が面白いのは、サイズを元文小判に合わせてあることと、裏に両替印が打たれていることだ。お金として使うわけではないので、両替印を打つ必要はない。

 ま、商人が両替印の出来栄えを試すために打つことはあり得る。

 極印は「井」で、通常、「井筒屋」の流れを汲む商人と見られるが、「井筒屋」は全国に暖簾分けしてあるので、どこの井筒屋なのかは分からない。

 ここでふと思い浮かんだのは、小判にも「井」の極印があることだ。棟梁印には「井」の極印があるし、現実に手元にそれがある。

 そこで妄想を描くわけだが、それは 「もしぴったり一致していれば、面白いことになる」というものだ。

 仮に、これが実用に供された「当て小判」なら、座人、棟梁が「試し打ち」することだって、無いわけではない。

 もちろん、勝手な思い込みであり願望だ。

 もし、そんなものが存在するなら、市場価値が数十倍に跳ね上がるから妄想を膨らますことになる。

 

 だが、やはり極印は一致しなかった。当たり前の結果になる。

 しかし、まだ「井筒屋が両替印の試しのために打った」線は生きている。

 もし、こっちが確定すれば、これでも十倍くらいの価値はあろう。

 ま、元が五百円とかせいぜい一千円かそこらの品だけに、たいしたことは無い。

 とはいえ、この「両替印のある当て小判」自体も、「三百枚に一枚」の確率で見付けたものだ。

 

 どの世界にも「物好きはいる」から、コイン収集家には見向きもされない「当て小判」を集めている人もいる。もちろん、骨董や古民具の世界の収集家だ。

 何百種類と並べられられるのなら、きっと壮観だろうと思う。

 時々、オークションでこれといった「当て小判」を追いかけてみることがあるが、落とせた試しが無い。おそらく、金銭的評価を度外視して、集中的に集めているコレクターがいるのだろう。3千円を過ぎ、4千円あたりでもはや脱落してしまう。

 熱心なコレクターは、金額など関係ないから、いくら上げても落とせないだろうと思う。

 小判型には同じタイプが多いから、種類を集めるにはかなりの根性を要する。

 

 (推敲や校正はしませんので書き殴りです。不首尾は多々あると思いますので、念のため。)