◎古貨幣迷宮事件簿 「南部大型布泉」
かなり前のことになるが、花巻Nコインを訪れた際に、店主のOさんがこれを出し、「どう思う」と訊いて来た。
初見でもあり考えさせられたが、私の答えはこう。
「谷の形状を見ると、木型で作ったものであることは歴然。よって中国銭ではない。中国銭をモチーフとする絵銭は南部にはよくあるので、その系列だろう」
本国にこのサイズの布銭は存在しない筈で、銭譜で見かけたことは無い。
江戸期の古銭譜にも掲載されていないと思われる。
もし中国銭で貨幣なら、桁がひとつ二つ上の相場になる。
だが、類品は無い。類品の無いものは鑑定に困る。
幾度か見解を求めるために入札に出してみたりしたが、反応が無い。すなわち、知見自体が存在しないのだ。
ちなみに、古銭会を回ったり、専門誌に報告したりして情報を得るのは時間がかかるので、たまに「入札に出してみる」という手段を使った。
売却の意図ではなく、鑑定意見を求めてのことだ。落札は自分でするが、手数料を取られるので、普通の落札と同じことになる。売らないので「吊り上げ」行為ではないが、買いたいと思う人の心を裏切るから、そこが「あこぎ」だ。
内情を知れば腹を立てる人もいるだろうが、かたや知り合いも増える。実際、オークションを通じ複数の中国人収集家と知り合いになった。
知見を求めるがための出品だったが、しかし、よく分からない品については、「応札が無い」ことがほとんどだ。要するに「判断が難しい」ということ。
実際、よく知らぬ品に手を出すと、しくじることが殆どだ。
この品は、恐らく和銭で、使用傷がある。実際に流通に供されたということだが、南部絵銭にも、また鍔銭の一部の地金にも似ている。
類品が次々に現れてくれれば、さぞ楽しかったと思う。
同じサイズの大型絵銭が各種存在することから、同じ手順で多銭種が作成されたのではないかと推定できる。
輪側には打ち傷・アタリが複数あり、どのように扱われたのか。
最後に思うのは、「どうか中国銭に化けてくれぬものか」ということだけだ(笑)。
訂正)「布泉」を「布銭」と誤記していたので訂正した。
音が同じだったので気付かなかったようだ。