日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「床に落ちていた」

◎古貨幣迷宮事件簿 「床に落ちていた」

 片付けを始めてから一年以上経つが、一層、ゴミ屋敷になった。

 ま、段ボールの数が減り、中身を出して点検してから、差し上げたり売ったりしているので、その都度店が開く。

 つい先ほど、そんな段ボールを横にずらしたら、下から古銭が出て来た。

 しばらく前にトレイを引っ繰り返した時に転がり落ち、箱の下敷きになっていたものと見られる。

 取り置き箱に入れていた品なので、何かしら気になる点があったようだ。

 

文久貨泉」:戦前より地元の収集家が持っていた品。「南部伝統のコレクション」とNコインズOさんが推薦していた品だが、品物自体は仙台領のものだ。

 南部のコレクターが持っていた、ということか。

 古くから絵銭額などで採用されて来たので、銅鉄の模造品がやたら多いが、地金のルールを知れば迷うことがなくなる。高炉鉄と砂型のつくりを見れば時代判定は容易だ。

 『南部藩銭譜』にも収録されているから、南部の側にも入っていたらしい。

 銅銭はいささか首を捻る品が多いが、それもこの拓を見ていたからだと思う。

 大型で、立派なつくりをしている。

 半百鉄銭の方が手替わりの手だが、引き継ぐ人が現れなかった。

 南部の人は「仙台銭」と見なし、仙台の人から見ると、「南部寄り」に見えるのかもしれん。たぶん、地元の旧譜に掲載されている筈なので、それを探すと評価が二倍になると思う。

 

 他は小さい点が気になり取り置いた品になる。

「大頭通」:単純に磨輪しただけの相違ではなく、手順が少し違うようだ。

 そういう変更(または調整)があったのだろうか。

 

「密鋳」系:本銭ではない文無背はこれでも秋田に入れてもよい?輪側の処理がかなり雑だ。

 面側を削字してある品は、面の谷を鋳浚ってある。砂が付着しているところを見ると、実際に鉄密鋳銭の母として使用した改造銭らしい。

 当四俯永は輪則に粗雑な鑢がかけてある。

 

「オール削波」:明和の地金だが、小型の銭。背波全体を潰して、波を消した。

 何の意味があったのかは不明。

 

「錫の文久文久銭で時々見るが、飾り物にでもしたのか?

 縁起物の熊手につけるにはちょうど良い。

 

 処理が面倒臭くなり、「取り置き箱」の品も、割合無頓着に人にあげているので、当たりを引いた人もいるだろうと思う。

 部屋の中で行方不明になっている品は、「唐銭通寶」など役付きもそれなりの枚数があるが、「鍔銭十五枚」など、分かりやすそうな品も消息が分からなくなっている。

 浄法寺写しがあり面白かったが、一体どこに入り込んでいるものやら。

 あるいは、既に雑銭やがらくた類に混入し、他人手に渡ってしまったかもしれぬ。