日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「背(裏)面だけで当ててみよう」

f:id:seiichiconan:20220224041800j:plain
f:id:seiichiconan:20220224034955j:plain
f:id:seiichiconan:20220224041751j:plain
これは何銭?

◎古貨幣迷宮事件簿 「背(裏)面だけで当ててみよう」

 「分類」思考の収集家の格言?に「まずは背から見よ」というものがある。背(裏)側を見ると、「製作上の特徴がより分かりよい」と言ったことの他、幾つかの理由がある。

 「鋳銭工程」論者なら、「まずは輪から」と言うだろう。大量仕上げの締めくくりの方で触るのが輪だから、装置の特徴が出やすい。時代時代、または地域の違いが出やすいのも輪側だ。

 よって、私の場合は最初に輪側を出し、「これは何?」と問いたいところだが、ここはひとまず「背から」にしようと思う。

 前置きはそれくらいにして、さてまずは練習問題Aから始める。

 「さて、この背面は何銭ですか?」

 

 細かい銭種の違いによって、並の波形が異なるから、この場合の「※※銭」は時代区分として置く。

 地金の色合いや、穿の処理などで判断しろということだが、答えは次の図のとおりとなる。

 明和は「青銭」、文政は「赤銭」という別称を持つし、安政は穿に棹を通すから穿内が処置され角ばっている。文久銭は薄手が顕著だし、密鋳銭は多様な銭容を持つわけだが、ひとまず全体が粗末なものが多い。

 時代順に並べ替えると、三番目の図のようになる。

 さて、以上も実は前置きだ。

f:id:seiichiconan:20220224034946j:plain
f:id:seiichiconan:20220224034938j:plain

 では応用問題Bに移る。
 この三枚は各々「何銭に見えるのか?」。

 私はいずれも文久銭だと思う。波の山の部分と谷の間に高低差が無く、全体がのっぺりとしたつくりになっている。

 錫の配合がやたら多いのだが、これは薄手に仕立てても銭が割れぬようにするためだ。錫は柔らかいから、多少の折れや曲がりに対応できる。

 密鋳銭にこの配合は無い。黒っぽい地金はいかにも密鋳銭にもありそうなのだが、別の配合によるものであって、錫ではない。錫は高価なので、あまり多く使わぬのが普通だ。

 

 ところが、表をひっくり返してみると、ロとハは寛永銭だ。

 これまで数度紹介して来たので、発見の経緯は省略するが、記事にしたのは反応を見るためだ。

 もし同じものを持っていれば、何らかの反応がある筈だ。要は情報収集の手段としてウェブを使用したわけだ。

 だが、どうやら持っている人はいないらしい。

 あるいは、それと気付かずにいるのかもしれぬ。この銭種は恐らく、文久銭と同様に見栄えのせぬ地味な出来になる。

 

 幾人かの収集家に見せたりもしたが、これが文久銭と同じつくりであると見たのは、東北A県の故H山さんだけだ。

 「これは本当の文久様ですな」

 文久様はこれとは別の銭種だが、こっちの方がよほど文久銭に近い。

 「どうやって作ったか」、すなわち鋳造工程が文久銭と完全に同一だろうと思う。

 地金や輪側の仕上げだけでなく、砂笵もほとんど同じようで、面背の鋳潰れ具合も文久銭にそっくりだ。

 私の私見では、恐らく「文久寛永」が存在するのだろうと思う。

 どの銭種にも、試験的にあれこれ試したものが残っている。

 稟議銭のような銭でも、ひと差は通用段階まで作ると聞く。

 この製作では、同様の品が一定数、存在するだろうと思う。

 裏面を観た時の山谷の平べったさが物語っている。

 

 この品はいずれこれを役立てられる誰かに差し上げようと思う。