日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎<三途の川便り 588> 「顔無し」の確認

f:id:seiichiconan:20210630041443j:plain
f:id:seiichiconan:20210630041431j:plain
f:id:seiichiconan:20210630041419j:plain
f:id:seiichiconan:20210630041408j:plain
f:id:seiichiconan:20210630041358j:plain
令和三年六月二十九日撮影

◎<三途の川便り 588> 「顔無し」の確認

 前日、「顔だけ消えてしまう」という件があったので、この日も病院の帰りに神社に参拝した。

 かつて、「御百度」を目標に始めた参拝だが、あと少しで「六百度」になる。立って歩けぬ状況から、よくここまで来られた。

 それも、「(危機の気配を)察知したら、すぐに対処する」という習慣を持っているためだ。

 例えば、正面から車が突っ込んで来ているなら、その状況をつぶさに検分している暇はなく、最初にすべきなのは、「その場から離れる」ということだ。ご託を並べるのは、危機を通り越してからの話。あれこれ考えるのは、危機を回避してからでよい。

 常に「危機があるかも」、「その時にどう対処するか」を頭に置いているから、こうやって生きていられる。

 

 茅の輪を潜り、カメラに電源を入れようとしたが、ウンともすんとも動かない。

 きっちり充電してきたはずなのに。

 「それならスマホで」と、スマホを見ると、こっちも電池切れ。

 ま、バッテリーが劣化しているのかもしれんから、車に戻り、三十分ほど充電した。

 もう一度、茅の輪潜りからやり直し。

 

 カメラはとりあえず作動し、数枚ほど撮影した。

 特に問題なし。

 幾らか煙が見ているようだが、鮮明ではなく、ごく普通だった。

 あるいは光が反射しただけかもしれぬし、仮に「幽界の霧」だとしても、実体化してもいないから影響はない。

 煙玉や白煙はいつも写るし、時にはそれがひとの腕や顔に変化することもあるから、今はまったく正常だと言える。

 もちろん、この時期は存在を察知し難いから、警戒は必要だ。

 と考えた瞬間、受話器が「チリ」と音を立てた。こっちの受話器は電源のみで、回線を休止してある。「そうだ」ってこと。

 

 ともあれ、N湖周辺なら、繰り返しご供養を施している。

 私のことを敵対視しないのは、当たり前だと思う。

 

 今回はよいヒントを得た。幽霊を引き上げるのに、少し気を許すと後ろから覆い被されてしまうわけだが、綱を放り「これに掴まれ」と言えばよいわけだ。

 二㍍離れていれば、影響が少ない。

 犍陀多を引き上げるには、蜘蛛の糸が妥当なところだ。仏でなくともそれくらいは出来る。