日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「文久貨泉の合わせ(照合)」

f:id:seiichiconan:20211101141420j:plain
f:id:seiichiconan:20211101141410j:plain
f:id:seiichiconan:20211101141359j:plain
f:id:seiichiconan:20211101141350j:plain
文久貨泉の合わせ(照合)

文久貨泉の合わせ

 古銭を棺桶に入れても仕方が無いので、残らず売却することにした。これも程なく何らかの方法で継承者を探すことにする。

 もちろんだが、一定のラインを設けて、それに応じる者がいない場合は、いずれかの施設に寄付する。生きているうちにハゲタカに身を供するものは居ない。

 

 さて、現物をなかなか手にすることが無い銭種なので、ここで「合わせ」をさせて貰おうと思う。半百のバリエーションの一端が分かれば、あれこれ迷わずに済む。

 手本は某オークション出品物より画像を拝借した。

 品物的には、いずれも「問題は無い」と思うので念のため。

 

 「文久貨泉」という銭種については、既に紹介したし、古銭書にも書かれているからここでは省略する。

 半百と半百手替の二枚で、例然と異なるのは斤量となる。

 当百は七十一グラム付近で一定だが、半百は厚手と薄手に分かれる。いずれも当百の二分の一ではない。そもそも流通しなかった銭種であるし、あれこれ作ってみたということ。

 

 鉄素材は、高炉より流れ出た溶鉄をそのまま鋳型に流し込んだものと思われ、反射炉等で再精練したものとは違う。このため、水戸の当四鉄銭等と比較すると、少し粗雑なつくりになる。

 

 ちなみに、この話とは少しずれるが、鉄銭は質を揃えるのが難しく、従来はなかなか偽物が作れなかった。

 最近は、南部鉄絵銭を中心に、摸鋳が鉄にまで及んでいるのだが、やはり歩留まり(不出来)が多く、効率が悪い。

 きちんと「見られる品」を作る目的で、湯流れをよくするために、厚く仕上げる傾向があるから、「厚さ」も重要な情報となる。

 幕末・明治初年頃の鉄絵銭は、極力、薄く仕立て、材料の節約を図っている。

 本物に触る機会があれば、厚さをよく見て置くことだ。ここでも「指の腹鑑定」が役に立つ。

 

 冒頭に立ち返ると、鉄の大型銭を薄く仕立てるのは、やはり難しかったと見え、この銭種は大半が不出来であったと聞く。

 鉄銭では斤量が重要で、銅鉄の交換相場が反映されるから、百、半百のどれも斤量不足のきらいがあるから、とても流通はさせられなかっただろう。

 

 右の文久貨泉は、地金がよく枯れており、かつ鉄銭の割には状態を保っている。

 愛着がある品だが、他の人に勉強して貰おうと思う(P20)。

 ちなみに、銅銭を判断する時の視点には、「これであの鉄銭が作れるか」という眺め方が必要不可欠だ。鉄銭の素性は分かっているが、銅銭はよく分からぬものが多い。

 

注記)いつも通り「雑感」として書いて居り、資料を開かず記憶だけで、推敲も校正もしない。不首尾はあると思うので、念のため。