日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「文化年間の紙」

f:id:seiichiconan:20220406091638j:plain
f:id:seiichiconan:20220406091625j:plain
文化年間の白紙と経木文書

◎古貨幣迷宮事件簿 「文化年間の紙」

 古文書の整理をしていると、文化年間の書き物の間から白紙が出て来た。

 思わず「おお。文字が書いてあるものより値が付くヤツだ」と声に出した。

 紙自体がその時代に作られたものだから、どこをどう調べても「その時代のもの」という検証結果しか生まれない。

 白紙はそれを専門に扱う「紙屋」が存在する程だ。

 

 古文書を偽造する場合、紙や墨がその当時のものでなくては話にならない。

 何百年も前の人でも、昔に関する作り話を記す時にはそれくらいの配慮はした。

 よって、如何にも珍しい書き物が出たとしても、内容を鵜呑みにしてはならない。

 古文書を専門に研究する人たちはさぞ大変だろうと思う。

 画像のサイズくらいなら、著名な人物の署名をつけて、よさげなメモを残すのにちょうど良い。末尾に「蒲生忠三郎」(一例だ)などと記されていれば、誰でもドキッとする。

 

 隣の画像は経木に記された書付けになる。

 田舎で紙は貴重だったから、経木で代用した。紙よりも経木の方が実用材として古いから、「代用」というのは適切な表現ではないかもしれぬ。

 難点は「割れやすい」ということだ。