日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎八戸銭の背盛 

f:id:seiichiconan:20200209143458j:plain
f:id:seiichiconan:20200209143445j:plain
八戸背盛 母銭

◎八戸銭の背盛

 かなり前のこと。

 花巻のNコインズに行くと、Oさんが少し興奮した声で「これ見て」と寛永銭を出した。

 「これは何?」

 これは何って言われても背盛の母銭ですわ。

 かなり小さいので、本銭ではなし。

 手に取ってしげしげと見ると、あんれまあ、山内(浄法寺)銭とはまるで違う。

 南部地方の貨幣の見方は、まず1)背を見て、2)輪測を見て、ようやく3)面を見るという順序だ。本銭か別座かを確認することが重要だということで、細かい分類は見れば分かるから後でもよし。

 そこで背を見ると、谷が深く、山内座のものではない。山内座の母銭は、面背を研いでいることが多いから、谷が浅く、背盛なら盛の字がべったりと潰れ気味になる。

 横にすると、厚径が小さく、角が丸くなっている。となると「鉄銭がある」ということだ。また、マイクロスコープで見ると、輪側の仕上げは縦方向に近いやや斜めの鑢が掛けられていた。

 不規則な斜め鑢になるのは、銭を押さえて鑢(通常は粗砥だが)の方を動かした、ということだ。ま、ここは装置を実見しないと正確なところは分からないが、少なくとも公営銭座の大掛かりな装置とは違う。要するに、ごく小吹きの密鋳銭になる。

 ま、穿ひとつ見て、山内銭とはまるで違う。切りが違うのは、使用した棹が違うからだ。これを「浄法寺銭」と言ったら、故K村さんにどやされると思う。

 

 「ありえないと思うのですが、八戸銭です。深いし薄いし、縦鑢系です」

 八戸方面の密鋳は、盛岡藩が銭を作り出すよりも前に始まっている。

 素材として砂鉄が沢山採れたので、大半が鉄一文銭を材に取っている。当四銭も実際に作られてもいるが、多くが明和の銅通用銭を母銭に改造したもので作られている。

 どうせ禁令を破るなら、領内通用限定の貨幣ではなく、どこでも使えるものを作るから、背盛を銭種としては選ばない。

 当四銭でも、無背の仰宝は作られるが、背盛は避けられたようで、存在数が前者より少ない。(あとは省略)

 するとOさんは「やっぱりね。いる?」と尋ねた。

 ここで内心で「イケネ。浄法寺銭って言えばよかったかも」と思ったが、ま、そこまでさもしくはない。

 この銭種としては高額な代金を払ったが、しかし、「最初の一枚」だし、相場はない。

 ちなみに、この時より安価な値を振って様子を見たが、値が強く見えるらしい。

 たぶん、浄法寺銭に見える人が大半なのだと思う。

 鉄の通用銭を探し出せば、仕立てが違うので一目瞭然だが、製作の合致する密鋳写し×小様×非山内銭など、そう簡単には見つからない。

 

 改めて眺めると、面側の内輪をがりがりと削っているようだ(刔輪)。

 二枚目、三枚目と鉄銭が見つからぬ限りは、継承者が出ず、結局はいずれかの博物館に寄贈することになると思う。

 いろんな人に見せ、「その人がどこの何を見るか」を観察して来たが、大概は全体の印象を見て、分類を探すだけだった。

 印象に頼ることなく、「ここがこうだから」という合理的な説明をしない限り、後進が目を向け、後に続くことはないと思う。

 その銭種の大家が増えるのは結構だが、正確な情報を敷衍していく努力を怠ると、この道全体が尻すぼみになって行く。

 

 なお、中途で「値が強く」と書いたが、買う時に了解して買った品なので、文句を言う筋合いではない。良くて買ったのに、後から「高い」と口にするのは自分の鑑定眼を下げる振る舞いだと思う。Oさんには心底より感謝している。

 ま、業者さんとの付き合い方では、「値切って買えば次はなく、足して買うくらいでちょうどよい」と言う。損をさせる相手に次の品物を紹介するわけが無いからだ。

 もちろん、「品物の質を見極めたうえで」であることは改めて言うまでもない。