日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「八戸銭ほど楽しいものはなし」

f:id:seiichiconan:20211013102839j:plain
f:id:seiichiconan:20211013102830j:plain
f:id:seiichiconan:20211013102822j:plain

◎古貨幣迷宮事件簿 「八戸銭ほど楽しいものはなし」

 八戸銭が何故楽しいのか?

 それは「まだ誰も解明できていないから」ということ。

 

 通貨ですら「どこでどうなっているのか」分からないわけだが、絵銭に至っては、皆目見当がつかない。何をどのように見れば良いのかが分からない。

 ひとつはっきりしていることは、「従来の分類手法ではダメだ」ということ。

 「ダメ」というのは、「変化が多いので、すぐに三百、五百、八百と増えてしまう」ことによる。

 科学的思考法の基本は「分化と統合」なのだが、実は分化(この場合は変化)を観察することには、その中の統合(すなわち共通性)を観察することが含まれるはずなのに、やればやるほど多様性に惑わされてしまう。

 まずは、その変化が何故生まれたかということに着目すべきだ。

 

 画像の「八戸背盛」を見ると、地金が紫褐色であることと、鑢痕(輪側の線条痕)が縦斜めに入っていることで、山内系のそれとは違うことが分かる。

 最初の手掛かりはそれだ。

 次は銭径と面枌の変化だ。八戸銭の不思議なところは、銭径が著しく縮小しているのに、普通サイズの品と縮小銭の間を繋ぐ品が見当たらないことだ。

 山内(浄法寺)系にも縮小銭が多々あるが、こちらは鋳写しを重ねた結果であり、中間段階の品がきちんと残っている。

 ひとつの仮説は、母銭を作成する際に「粘土型を交えている」ことではないかと思う。砂笵を作る時に、この周辺では良質な硅砂(水晶)が採取出来なかったから、山砂を使用したが、通用銭ならまだしも母銭には適さない。表面が粗くなるためだ。

 このため、粘土型を採用し「滑らかな表面」の母銭を確保することを優先した。

 粘土型には、「型自体が縮小する」という不都合があり、このため、銭径が小さくなったし、それに伴って意匠が歪んだ。

 こういうストーリーだ。傍証のひとつは、目寛見寛座の各銭種だ。元々は一般通用銭から素材を採っているわけだが、銭径が著しく縮小し、面文も変化している。

 

 というようなことを踏まえ、「天命通寶の写し」を見ると、上述の「八戸銭」の要素を備えていることが分かる。

 まず、文字の読めぬ銭種であることと、製作手法により、鐚銭(赤鐚)ではないと言える。仕上げ用具(粗砥)が異なる。

 「恐らくは南部写し」となるが、次に「盛岡か八戸か」の疑問が湧く。

 主だった特徴は「紫褐色の地金(古色)」と「縦系の斜め鑢」だ。輪側処理がややランダムだが、一部に縦鑢箇所が含まれる。

 まずは八戸銭と見て良いのではないかと思う。

 天命通寶であれば、もちろん、絵銭としての意図による。古銭は「吉語」の意味で解釈されることがあり、「永楽通宝」や「隆平永宝」などは、この地方では盛んに作成された。朝鮮貨幣や八卦銭なども作られているから、清朝銭をモチーフとした絵銭が存在することに不思議はない。

 

 問題は大型「布泉」だ。

 このサイズの布泉銭は、中国の銭譜には載っていないから、恐らく幕末明治初年当たりの絵銭だろうと思われる。地金が古く、後出来には見えぬということもある。

 浄法寺銭にも小型の「布泉」が存在している。

 これも浄法寺銭なのかどうかは、類品が見当たらぬので何とも言えぬ。

  何せ、このサイズの「布泉」はこれしかなさそうだ。

 もっとも、幕末明治初年の盛岡・八戸銭には、総称の「南部錢」という都合の良い呼び方がある。ひとまずは南部絵銭で良いのではないか。

 

 ちなみに、「天命通寶」については「初見品」、「布泉」については「銭譜未掲載品」としてある。前者は「たぶん、この品のみ」、後者は「他にも存在する可能性がある」という解釈の違いによる。ま、いずれにせよ、数品だろうと思う。

 

 赤い色の品を見ると、何でもかんでも「浄法寺銭」にされるきらいがあるが、よく見れば、制作手順がまるで違う。

 八戸背盛は「一品もの」で、「一発で八戸銭が分かったような気になれる」品だ。

 購入時は山内背盛の四倍から五倍の値で入手したのだが、「すごく安い」と思った。

 恐らくこれが最初で最後ではないかと思われる。その根拠は、これを母として作ったと思しき25ミリを下回る当四鉄銭が存在しないからだ。要するに、小さくなり過ぎたので不採用になった。 

 

 注記)一発殴り書きで、推敲や校正をしません。不首尾はあると思います。

 早速訂正。「紫褐色」→「赤褐色から紫褐色」。ただの文言です。