日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎面子銭 吉田牛曳

f:id:seiichiconan:20200303234100j:plain
f:id:seiichiconan:20200303234052j:plain
f:id:seiichiconan:20200303234040j:plain
吉田牛曳 面子銭

◎面子銭 吉田牛曳

 前回の紹介のところで、この2品が漏れていた。

 厚手のつくりで、「面子銭」と呼ばれる玩弄銭になる。

 こういう銭種には新しい物はない。明治30年代には紙製の面子が普及し始めるが、これが出ると、金属製は総て放逐された。製作費用がやはり全く違い、紙製の方が安価に出来たということである。

 遊び方も金属製、紙製とでは、かなり違うようだ。

 

 私の実家は岩手の中央部なのだが、子供の頃に、家の納戸に50㌢角の木箱に古銭が詰まったものが置かれていた。

 その中に20個くらい厚手の品があったのだが、半分くらいは無紋だった。

 後に中学生くらいの時に、「どれくらいの価値があるのか」と思い、コイン商に見せると、「はい千円ね」とお札を一枚渡された。

 後で考えると、勿体ないことをしたと思う。その時は知らなかったが、南部天保も混じっていたから、業者は相手が子どもと見て掠め取ったのだろう。

 

 少なくとも明治前半はありそうだが、輪側を見ると、まだもう少し古いかもしれぬ。

 こういうのが家にある人は、ネットに千円で出したらダメだ。

 状態にもよるが、下値は5千円からスタートで良い。

 ま、2枚目はやや製作と状態が劣る。

 絵銭の多くは明治大正昭和作だが、面子銭は割と古い方の品になる。