日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「岩手勧業場の技術革新」

f:id:seiichiconan:20211211023656j:plain
f:id:seiichiconan:20211211023706j:plain
f:id:seiichiconan:20211211023724j:plain
f:id:seiichiconan:20211211023734j:plain
f:id:seiichiconan:20211211023746j:plain
f:id:seiichiconan:20211211023756j:plain
岩手勧業場に於ける技術革新

◎古貨幣迷宮事件簿 「岩手勧業場の技術革新」

 さて、質問3に対する見解は簡単だ。

 いずれも直接的な資料は無く、傍証だけの推論になる。

 まず称花巻(または江刺)恵比寿大黒を見ると分かりよい。

1)地金の配合および仕立て方法について、幕末明治初年にこれと同じ手法を用いた貨幣・絵銭は存在しないこと。

2)明治三十年製と確定している盛岡銅山二期陶笵銭(現物としての分類)の製造技法に酷似していること。画像は勧業場二期陶笵銭のうち、母銭として実際に使用した型の方で、上記絵銭と「同じ」なのはこれを基に作成した銅銭の方になる。

 そちらは、掲示の品よりも厚手のつくりとなっている。(今回、子銭の方の画像が残っていなかった。)

3)花巻恵比寿・大黒は、戦前まで馬の品評会において、上位入賞者への褒章メダルとして使用された。

 

 これに付記すべきことは山ほどある。 

 まずは2)に関して言えば、新渡戸の記述上の「二期銭」は、最初に作った銅山銭(と天保銭)の出来が著しく劣悪だったので、「母銭を作り直した」工程について記述したものだ。よって、二期銭とは「母銭」のことである。

 現実に存在する「二期銭」は勧業場製であることが知られているが、当初はおそらく鋳銭職人を招き、実際に作って貰ったようだ。ここで「ようだ」と記すのは、製作が若干異なり、銭座製の母銭類に極めて近似したものがあることによる。

 銅山銭だけでなく、小字母銭、祝鋳七福神銭なども作られたようで、同じ金質、仕上げになっている。「表面が黒い」特徴は共通のもので、収集家間でも「明治のもの」として伝えられて来た。

 この配合は、「勧業場にしかない」と見なすことが出来るようで、慣れると一瞥で勧業場製と分かるようになる。

 当初の見本銭(母銭使用)の方は、見事なつくりのものがあり、技術的に銭座で作られた品と変わりない。この点が「銭座職人を招いて教えを受けた」と考える根拠だ。

 下点盛、銅山銭錫銅母、小字錫銅母など、当初は一二枚しか確認されていなかったのが、明治中期に複数枚に増殖している。もちろん、この製造に他意は無く、鋳造技法の研究のためだ。

 「他意」が生じるのは、その経過をつぶさに見ていた宮福蔵が「自ら鋳銭を試みる」ようになった後の話になる。

 

3)について概要が分かったのは、ここ十年くらいのことだ。一関在住のA氏が「恵比寿・大黒銭」とそれに添えられた「賞状」を発見したことで、それまでの謎、すなわち「何故、この絵銭が作られたのか」という疑問が解けた。

 この絵銭は県内の各所で出る。存在数があまり多くないのは、寺社などで一般に販売する性質の「絵銭」ではなかったことによる。

 馬の品評会であれば、主催は役所か公的団体になる。その主催者の求めに応じ、明治中期において褒章メダルを作れたのは、事実上、勧業場しかない。

 商品としての販路が小さいから、民間の企業では採算が取れぬ。

 

 さて、根拠1)が残っているが、これは文字テキストで説明するのは困難だ。まずは南部藩(ここでは盛岡藩)の鋳銭について、全般的な技術を観察する必要がある。

 「この技法が幕末明治初年には無い」ことを理解するには、まずは幕末明治の品を何百と観察していることが前提だ。

 古銭収集家は専ら面背の型のみに着目するが、ここで重要なのは「地金の配合」「仕上げ手法(多くは輪側)」「砂づくり」等となる。

 地金と砂を観察するのに最も適した箇所は、「谷」の底の部分になる。山の方は研磨が掛けられるわけだが、谷はそのまま残っているからだ。

 ちなみに、古銭を渡した時に、最初に輪側を指で触っていたり、「谷」部分をルーペで観察しているようなら、「コイツはやるな」と思わず身を正してしまう。

 かたや「文字がどうの点がどうの鋳溜まりがどうの」と語り出す人とは会話が成り立たない。正直な話イライラするが、南部銭を理解するには「分類」思考とは逆の見方が必要になるからのようだ。

 樹木に例えると、太い幹のことが何ひとつ分かっていないのに、葉の形の違いを見ようとすることに似ている。

 

 花巻恵比寿・大黒銭についての最大の関心は、「輪側処理にグラインダのような装置を使ったか」という点だ。明治中期であれば、機械装置が存在して居そうだが、しかし、滑らかなつくりとなっている。現代の装置とはかなり異なるが、さらに磨き布でも使ったのだろうか。

 この品は「明治のもの」ということで、近年では評価が下がる傾向にあるが、神社寺社で販売された絵銭と違い、こちらは「国体の受賞メダル」よりも存在数はかなり少ない。

 出自を知れば、風格に色が添えられる。

 

 付録は少し前に掲示した「接郭様」の南部銭だ。

 金づくりが独特なので、本銭系の亜流と知れるが、「小字に似ている」と感じるのは、「寶」字の筆勢、とりわけ「貝」部分が似ていることによるようだ。

 なるほど、南部天保は水戸銭を参考にしている。

 ちなみに、これが出来の悪い不知品でなく「南部銭」の仲間だと知れるのは、盛岡銅山銭の「黒っぽくて出来の悪い初鋳銭」を実見したことによる。

 今ではほとんど見掛けなくなった。

 

  さて、今回の助言は、「マイクロスコープで地金の特徴(配合)などを把握できるので、是非買うこと」になる。たった数千円で、別の世界が広がる。

 あるいは、今ではデジカメでの接写撮影でも十分に足りると思うが、これにはちと費用が掛かる。

 

 注記)いつも通り、一発殴り書きで推敲や校正をしない。記憶のみで記して居り、幾つか不首尾はあると思うので念のため。

 このところ、体調が著しく悪いので不機嫌になっているが、文面にもそれが出てしまいがちだ。