日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎新渡戸仙岳『岩手に於ける鋳銭』(昭和九年)中「栗林銭座」を読む(1)

◎新渡戸仙岳『岩手に於ける鋳銭』(昭和九年)中「栗林銭座」を読む(1)

 前回の文献検討では、南部史談会における「降点盛字銭」(「下点盛」)は、明治から大正期に議論済みであった見解が、昭和戦後の南部銭の分類・解釈にはなんら反映されていないことを示した。

 簡単に言うと、「盛岡藩鋳銭」として掲示できるこの品は、最初の1枚だけであり、これは現存品とは型(書体)が異なるから、他は総て派生品である、ということになる。

 これと同様のケースが複数存在しているが、「かつての見解が反映されぬ要因」を探った結果判明したことは、「誰も原本を読んでいない」ということだった。

 南部貨幣の領域でとりわけ重要なものは、新渡戸仙岳の『岩手に於ける鋳銭』の完成稿だが、これは森嘉平衛の写本より、小笠原白雲居らを通じてさらに写され、戦後も複数人によって手書きで写された。

 公立図書館には収蔵されていないようだが、地元に複数タイプの写本が残っており、一部は活字に直されたが、あまり深い研究はされて来なかったようだ。

 「読む」というのは、「文字面を追う」だけではなく、一字一句に検討を加えて、初めて「読んだ」ということになる。この意味で「誰も読んでいない」と言うのだ。

これを怠り、誰かがろくに読まずに記した「感想文」をもって、いい加減な憶測を流布するから、誤謬が何時までも残ることになる。もはや読むどころか後退している。

 よって、可能な限り、原本に忠実に記載事項を吟味して、解釈に努めようと思う。

 本来は大迫銭座から始めるべきだが、原本コピーは遠隔地の倉庫にあり、現状では取りに行ける状況にはない。栗林銭座は過去に『南部当百銭の謎』をまとめる際に、活字化したことがあり、盛岡在住の収集家と内容の調整・確認を行ったものである。なお、写本は複数あるようで、書写人によって内容に相違があるようだ。情報が完全に損なわれる前に擦り合わせを行う要があると思われる。

 これより解読を始めるが、体力に限界があるので、一度に1パラグラフ相当量ずつ進めるものとする。

 

 ◆現代語意訳

 ◎盛岡銅山銭及び原母

 過去には、盛岡藩は尾去沢銅山を直営していたが、他藩の例に倣い「一種の銅銭を鋳造する計画」があった。ただ銭形や金種や決まらずに数年間経過していた。

 藩庁が砂子田源六に栗林銭座の開設と経営を任せることにしたが、(尾去沢と)同じ問題が栗林でも起きた。ここでは「天保通寶の形態を取る百文通用」と定め、源六にその製造を命じた。

 銭文については、江戸上野の赤松光映に委託したが、赤松は、表には縦に「盛岡銅山」の四文字を二分して置き、裏には「百文通用」の文字を二分して置く案を立てた。銭文も天保銭の書風に倣って、高齊単山に書かせて、盛岡に送った。(単山は名を有常、字は子恒巻菱湖の門人で、明治二十三年六月十三日没。)

 盛岡藩はこれをお抱え職人の金属彫刻師月舘八百八に命じ真鍮に刻ませた。これは盛岡銅山銭の原母で、縦径一寸六分五厘、横径一寸一分二厘で、貫孔表面二分五厘裏面二分、外縁の幅八厘、内縁の幅六厘であり、厚さが九厘となっていた。

 

暴々鶏 解説

「一種の銅銭を鋳造する計画」

 文久三年に秋田藩が領内通用の鍔銭を鋳造したことなどを踏まえたもの。

 狙いが当百銭の密造にあったことは明らかで、全国流通が可能な銭でなければ使い勝手が悪いので、なるべく天保銭の形態に近い銭が想定されたとみられる。

 ちなみに、秋田領の鍔銭は、実際に通貨として流通させたようで、蔵出しのバラ銭の中に混じって、充分に流通した銭が散見される。(私も実際に出るところを見た。)

 

「銭文については─」

記述の内容から見て、公文書が基になっていると思われる。藩公文書として残っていそうなので、新渡戸文庫など図書館で調べられると思う。 

新渡戸は領内の公文書の収集整理に努め、膨大な量の文献資料を集めた。その一部は県に納められ「新渡戸文庫」として所蔵されており、多くが閲覧できる。また一部は森嘉平衛の蔵となり、森の研究の基礎となった。

 

「盛岡銅山銭の原母」

 盛岡銅山銭の原母については、表裏が片面ずつ作られ、真鍮製だったと言われる。

 この表面の現物は中国大陸で発見されたという記録があり、これは旧『貨幣』誌か『ボナンザ』誌あたりで確認出来る。現物は果たしてその後どうなったのだろうか。

 

「銅山銭の寸法」

縦径 一寸六分五厘:4.999cm、 横径 一寸一分二厘:3.394cm

貫孔表面 二分五厘:0.757cm、 裏面 二分:0.606cm

 外縁の幅 八厘 :0.242cm、 内縁の幅 六厘 :0.181cm

 

 縦径50ミリほとで、天保銭の母銭と同程度の規格である。

 ここで、当百銭収集家が最初に疑問に思うのは、初期の盛岡銅山銭が小型だったと伝えられることだ。

 最初に作ったのが黒色の小型銭で、これが当百銭として適さぬので作り直した、とされていた筈だ。

 それを頭に起きつつ、鋳造工程の詳細に入るものとする。

                                (次回に続く)