日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「追補 その2」

f:id:seiichiconan:20220130181528j:plain
f:id:seiichiconan:20220130181520j:plain
f:id:seiichiconan:20220130181512j:plain
f:id:seiichiconan:20220130181503j:plain
追補 その2

◎古貨幣迷宮事件簿 「追補 その2」

 記述から漏れ落ちていた品について追補しているが、その続きになる。

①面子銭 駒引 片面落ち

 風貌が前回の「南部駒引き(元入駒手)」に似ているので、うっかり南部絵銭(判子式)で出品したことがあるが、画像を取り細部を比較するとまるで似ていない。

 厚みもあるので、明治後半から大正くらいの面子銭の類ではなかろうか。

 片面の図案が無いだけでドキッとしてしまい、そこだけに気を取られてしまいがちだ。

 結果的に売れなくて良かったと思う。ま、面子銭ならそれはそれで別の関心を覚える。値段も変わらぬが品物の持つ意味が違う。

 ところで、かつて父や叔父たちが木箱に古銭を集めていたが、その多くが面子銭だった。

 やはり少年の心に刺さるのは玩具類ということ。

 

②称浄法寺絵銭 鍵玉稲荷

③称浄法寺絵銭 虚空蔵菩薩

 上部に宝珠、下部に鍵で「宝珠稲荷」とも「鍵稲荷」とも呼ばれる。

 湯口・湯道が小さいので、一見、合理的なつくりをしているようだが、少し嫌な感じなのは、その湯口を残してあるところだ。

 湯口を残してあるのに、輪側には幾らか手を入れてあるように見える。

 ここに線条痕が見えると、ほぼアウト。

 何故なら輪側処理の初段階が「湯口とバリを落とす」工程になるからだ。

 出っ張っているところを落とした上で、穿に棹通しをして輪側を整える。

 これが最も効率的な処理手順だ。

 湯口を残して他の部分を仕立てるのなら、一枚一枚を加工する必要がある。

 そんな非効率なことをするのは、何千何万枚と作る「銭座」の工程ではなく、少数の者による少数枚のそれになる。そしてその多くが贋作者だ。

 O氏作のように「少ない品だと思わせるために敢えて湯口を残す」パターンが頭に浮かぶ。

 

 私は詳細を知らぬが、これは平成浄法寺銭ではないのか?

 最初の入手した人に訊きたいが、まさか関東の入札で買ってはいないか。

 品物を見た最初の疑問はこの二つだ。

 

 ま、絵銭なら本物・偽物という観念はない。

 諺?に「よく分からん絵銭は三千円と値を振れ」とも言う。

 新作絵銭でも作り賃を考えると売価は千円する。一方、時代のある品であれば、三千円以上の価値はある。損をしても大したことが無く、いざ嵌れば楽しみが大きいし、売り手も買い手も左程文句を言わぬのが三千円のラインだ。

 この品が売られていた値がニ三千円だから、幕末明治初年頃の浄法寺地方の絵銭だとしたら、かなり安い。

 と思いつつ輪側を見ると、バリ落としだけをした痕跡がある。O作のようにあからさまに「湯口だけ残し」をしたものではなさそうだ。

 こういうのは、地元の収集家がきっちり情報を揃えて、筋を立てる必要がある。

 もちろん、型分類ではなく、誰がどのように作ったと見込まれるのかと言う意味だ。

 勉強にはなるが、やはり湯口は「嫌な感じ」がする。

 

④中型 仙台和同駒引 

 たまたま整理中に出て来た。

 この品には鮮烈な記憶がある。

 東京から郷里の岩手まで夜通し運転し、午前中に水沢を通り過ぎたのだが、北上に近づいたところで、国道に降りることにした。

 (下りたのは水沢付近だったかもしれぬが、頭が少し朦朧としていたので記憶が定かではない。)

 そこから国道を北上すると道路脇に古道具屋やリサイクル店が四五軒あり、さらに平日だから個人宅で経営する骨董商、買い出しも在宅しているかもしれぬ。(週末には催事で出ていることが多い。)

 そう思ったのだ。

 ま、リサイクル店に古銭が入っていることはまずない。行き当たるのは一年に一度もないほどだ。だが、調度類や道具類に探したい品があったのでリサイクル店には寄る必要があった。この辺は、必ず何かしらが入っていた「昭和の古道具屋」の時代が懐かしい。

 

 しかし、高速を降りて、国道で行き当たった最初の店に、たまたま古銭がひと差ほど入っていた。

 枚単価が百円内外だったので、ちと高いのだが、その差の端に結わえてあったのがこの品だった。あとは寛永当四銭だ。

 珍開駒引なら割と沢山あるが、和同の配置で中型サイズならなかなかよい。

 そこでとりあえずそれを求め、途中、冷麺屋に立ち寄り、そこで中を検めた。

 和同駒引は仙台領の産だった筈だが、変化が多いので楽しめる。

 その次に寛永銭に目を遣ったが、なんとその差はほとんど全部が江刺銭だった。

 思わず「こりゃまたびっくり」と声に出して言ったほどだ。

 労せずして百枚の、かつ様々な銭種の江刺銭が入手出来た。

 大頭通や仰宝も入っていた。大興奮の事態だ。

 一昨年昨年に、割と安価な設定で江刺銭を沢山出したが、その大半がその時の品だった。拾った品なら安く出せる理屈だが、古銭会で安価に出した品の多くがそういう背景の品になる。

 さて、江刺銭の命名者は故K村さんだが、K村さんが「江刺」と名付けたのは、私のような感じで「自宅周辺(水沢・江刺)で多数見つけていた」ということだった。

 あまり流通しておらずバラけずに残っていた銭の場合は、基本的な銭種や作り方の特徴などを見るという意味で役に立つ。要は「大量観察に近づく」ということだ。 

 一枚ずつ手の上に載せて眺めるのと、差を横にして百枚眺めるのとでは、もちろん、見え方が異なる。

 

 かつてNコインズのO氏が「天保銭百枚を買い入れたら、全部が南部天保」だったり、「寛永の差銭三本買ったら、全部が背千の母銭」だった時に、「心臓がバクバクした」と語っていた。

 私はそれがあるとまったく想像していない場所で「総て江刺銭の差」に行き当たったので、O氏同様にドキドキした。

 撰銭を好む人はこの感触が好きなので、ウブ銭を大切に思うのだろう。

 

注記)いつも通り、推敲も校正もしていない(出来ない)ので、不首尾はあると思う。

 あくまで雑感と言うことで。

 毎日「事件簿」の記事に目を通す人もいるとのことだが、そんなことは止めて、古道具屋なり骨董店を見て歩く方が楽しいし、役に立つと思う。 

 死に掛けの病人が記す妄言など真面目に読む価値はない。

 こんなものは読まずに自分で調べろ。

 少年も青年もオヤジも、PC・スマホを捨て外に出るべきだ。

 ネット情報を眺め、入札やオークションばかりで収集を続けても、こざかしい知識ばかりが幾らか身に付くだけだと思う。と、最後に少し毒を付け足して置く。