



◎夢の話 第916夜 裏はどう書く?
十月一日の午前三時に観た短い夢です。
我に返ると、目の前に看護師のエリカちゃんが座っていた。
エリカちゃんは、俺と同じように、「日頃から幽霊に悩まされる」タイプの人だ。
どうやら、俺の方がエリカちゃんに何やら説明していたらしい。
「そこで」
俺の眼の前には紙があるのだが、それに何やら俺自身が書いていた。
「五芒星の中心に自分の名前を書く。正式には生年月日と住所も書くが、自分で持つ分には省略して構わない」
「それはともかく、お守り袋にその紙を入れ、いつも『自分は守られているから、誰も自分の領域を侵すことは出来ない』と思うようにすることだ。紙や文字に特別な力があるわけではなく、『信じる』ことにより力が生まれるんだよ」
信じぬ者には、お守りや護符は「ただの紙と木」に過ぎない。それを持ったからと言って、何のご利益も無い。「信じる」ことは「願う」こととは違う。
説明が長くなるから省略するが、読経を一万回しようが、写経を千ページ行おうが、ただ行うことに意味はない。考え、信じることで信と念の力が生まれる。
「神社やお寺に行き、『どうか大学に合格させてください』『沢山お金が入りますように』と祈願しても何ひとつ状況は変わらない。あの世の者が働き掛けられるのは、専ら『こころ』だけなんだよ。『自身の力で大学に合格したり、富を築くことの出来るような強い心でいられますように』と願うのが正しい祈願のし方だ。人事は自分自身で解決するものだ。要するに、これは『私自身が強く、私を支える味方もいる』と信じるための護符だからね」
細かい話なので、あまり詳細には立ち入らぬようにした方がよさそうだ。
とりあえずやり方だけにしよう。
「裏には起請文を書くのだが、とりあえず当面はトウという一文字だけでもいいからね」
トウは大に十という文字で、祈祷の「祷」と同じ意味だ。厭勝銭で昔から「富トウ銭」というものがあるが、「富を願う」という内容で、要するに「まじない銭」になる。
竈とか柱の根元に埋まっているのは、要するにそれを「祈願した」ということだ。
江戸時代より前から「まじない銭」として認知されているのに、どういうわけか今の史学者は「貨幣」に「場所替え」しちまったがな。
ここで俺はふと我に返る。
「あれあれ。本当の起請文はなんて書いたっけ?」
思い出せねーぞ。
「うーん」と頭を悩ませながら、次第に覚醒。
掲図は夢の中で自分が書いていた五芒星だ。
裏が出て来ないが、いずれまた夢に観るとは思う。
ちなみに、「開運」や「現世利益」を謳う神社・仏閣は、「それなり」のものだと思う。
ところで、ある有名なお寺に行った時のこと。
案内をしてくれた僧侶が言うには、「この寺の中でも誰もいない部屋で人の気配がすることがあります。おそらくかつての住職の誰かが」との説明だった。
その時、私は「それって、『成仏出来ていない』という意味で、修行が役に立っていないということでは」と思った。
書いてあること(要するに知識)だけではなく、実際に起きており、現世に関わる『あの世』を観察する必要があるようだ。
ちなみに、この記事は「夢の話」なので念のため。
信仰上のしきたりや作法に関わるつもりはまったくなし。
私は「オレ(俺)教」の信者で、すなわち「直接、自分の眼で見て、耳で聞いたもの」しか信じない。
勝負は「あの世とはこれです」と「出して見せられるか」どうかにかかる。