


◎鉄銭の中の座寛
雑銭を片付けていると、鉄銭の中に小さな型が混じっていた。
面文が定かではないが、目寛見寛類のようだ(小さい)。
手に持ってみると、何だか鉄より温度が高い。磁石につけて見たが、引っ付かぬので銅銭のよう。
ルーペで見ると、銭種は座寛だった。
「鉄銭の中に座寛」なら、学ぶことがあるかもしれぬ。
また、目寛見寛の母銭は鉄銭からも出る。
そこで手を止め、目寛と比較したり、他銭と比較したりしてみた。
結論は「座寛」に「少し手を加えたもの」となる。
触った時に違和感を覚えるのは、輪が両面をゴザスレ状に研磨されているからだ。
内郭にも圧力を加えた痕があるから、通用銭を母銭改造したものかもあしれぬ。
面背の荒れ肌は、鉄の間に入っていたことからくる劣化ではないのか。
ま、北奥であれば、「村の鍛冶屋」の規模の銭密鋳が行われている。
こういう見すぼらしい改造母が存在してもおかしくはない。
もちろん、あくまで「資料的に興味深い」ということで、コレクションの対象にはならないと思う。