日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「結局は分からなかった品」

f:id:seiichiconan:20220126144316j:plain
f:id:seiichiconan:20220126144307j:plain
f:id:seiichiconan:20220126144259j:plain
f:id:seiichiconan:20220126144250j:plain
f:id:seiichiconan:20220126144241j:plain
結局は分からなかった品

◎古貨幣迷宮事件簿 「結局は分からなかった品」

 雑銭箱には未解決のまま放り出した品があれこれ入っているが、そこから幾つか拾い上げてみた。

 イは割と昔からある絵銭の写しのようだが、通称名は失念した。

 江戸時代の銭譜にも掲載されていたように記憶している。

 雑銭から拾った時には、末鋳だから見すぼらしいのかと思ったが、輪側を見ると横気味に斜め鑢(線条痕)が入っている。この粗い処理は、東北の収集家ならお馴染みで、幕末から明治初頭のものではないかと思う。

 南部領には、銭譜に未掲載の絵銭がいまだざらざらあり、某金融機関の所蔵品にも「一度も実見したことのない絵銭」が複数含まれている。

 惜しむらくは、「ほれ、南部銭でしょ」と誰もがひと目で分かるような真っ赤な色をしていてくれると有難いのだが。

 ロは無紋銭のようだが、元は二神だったような影がある。

 こちらは南部色をしていてくれるのだが、その分、意匠(図案)がまるで分からない。まったく困ったもんだ。

 ハはこれも意匠が判然としない。

 裏を見ると内輪がうねっており、「木型が元になっている」ので和銭と分かる。

 一度どこかで見たような気がするのだが、思い出せぬ。

 恵比寿蓬莱なら超ウルトラCなのだが、何も言えるものは無し。そもそも、天地左右の向きさえどれが正しいのかも判然としない。

 この状態では古貨幣としての価値が乏しいわけだが、「(南部銭の)間を詰める」という資料的な意味は幾らか残っている。

 

 ニは不知品だ。先人の銭譜に掲載されていた筈だが、中郭手のこの銭種は地金が黄色だったと記憶している。書体は本座式ではなく新たに書いた様子だが、輪側の極印は痕跡のみとなっている。不知品の「そのさらに写し」の可能性がある。

 思い出を記すと、花巻のNコインズを訪店すると、すぐ前に買い入れがあったようで、ショーケースの上に天保銭が何枚か置いてあった。(脇に布袋があったので、買い入れたばかりだ。)

 この品を見ると、地金色が中郭手のナントカ(名称忘れた)と違うことに気付き、すぐに「これは売って貰える品ですか」とOさんに尋ねてみた。

 すると、Oさんは「いいですよ。値段はあなたが決めて」と言う。

 ううーむ。市場性があり凡その値段が見える品なら値を付けられるが、どう付けろと?

 そこで、「これは不知品ですが地金が南部ではなく会津です。短貝宝と見て五千円ではどうですか」と答えた。

 この「値段はあんたが」と買い手が言われるケースほど悩まされることはない。

 信頼関係があることが前提だったり、あるいは「試されている」場合がああったりするからだ。

 その品の力量より、かなり低く見積もれば、「目が利かない」か「値切り屋(しみったれ)」。

 実力を超えて高くつければ、やはり「目が利かない」か「もの好き」。

 前者であることが分かれば、品物が寄り付かなくなるわけだが、後者には「次(の入手機会)」が来る。それなら、ボケて高値を付ける方がずっとよい。

 欲しい品なら「この手のが出たら次も宜しく」と「心づけ」を足すと、類品が出た際に必ず最初に声を掛けてくれるようになる。要は作戦だ。

 ま、「会津写し」が実証できるかは当てにならんので除外し(地元の人しか分からない)、「中郭手」のナントカなら、下値としてはこれくらい(終値は1万から一万五千円くらい?)。ここは先行買いなので、先方に利益の出る線より「上の下値」で勝負ということ。値が合わなければ、Oさんも「それではちょっと」と答えた筈だ。しかし、これで成立したので問題なし。

 入札で金額だけ見ているより、直接、人と対峙して進める方がよほど楽しい。

 そこには「付き合い」もあれば「信義」も生じる。

 地金自体は、長貝宝の一部にこの感じの手があると思う。赤い色をしているが、劣化後の古色は黒くなる。天保銭のコレクターなら会津の黒いのは見たことがある筈だ。

 

 ところで、業者ではなく収集家でも、たまに「相手に下駄を預けて来る」人がいる。

 みちのくの雑泉氏は本会の名称と泉号がほぼ同じなので、御存命中はかなり仲良くさせて頂いた。

 ある時、まとまった買い入れがあり、豆板が一度に百数十個入ったことがあった。

 それを知ると、氏はすかさず「全部ちょうだい。値段は※※さんが決めて。それで良いから」と伝えて来た。

 うーん。

 結局、豆板は近代貨と同じくらい興味が無かったので、ほぼそのまま渡した。

 楽しんでもらえる人に喜んでもらうのが一番だ。

 ま、もちろん、それもこれも人による。サービスで「さしあげている」のに、相手が分からぬのを自分が「拾った」みたいに考える人もいる。こっちはそれで「人」の方を見ているのに気付かない。

 呼吸が分からぬ人とは長い付き合いにはならないので、対応の仕方を見て関係を切り上げる。結局は、タダであげる人もいれば、少し上乗せする人もいる。

 やたら値切る、品物が良いの悪いのと文句を言うなら、黙って下値を二三割上にする。あるいは最初から良い品は見せない。

 ゴタゴタが多いなら連絡そのものをしない。

 こちらが見ていたのは、古銭でもお金でもなく人柄の方だ。

 ここはOさん直伝で、O氏は師匠であり仲間だった。

 ま、概して収集家のケツの穴は「一文銭の穴」のサイズだと思う。これにはもちろん、自分自身も含む。

 

 脱線したが(今日は体調が今ひとつ)、ホは少し前にも紹介した品だ。

 仙台領の最大の特徴は砂目で、「七々子肌」と呼ばれる。

 谷のザラザラ感は一目瞭然で、職人の誰かが関与したということ。

 極印も本座や他藩とは違うものを使っている。尖っている方は仙台天保の極印に似ているから、仙台広郭の「別の手」の可能性があると思っていた時期がある。

 ま、分からぬものを無理にこじつける必要はなく、分からぬ時は「まだよく分からない」とするのが、最も科学的な認識手法だ。

 仙台のような大藩が法を犯して鋳銭を試みるとすれば、少なくとも数十万枚規模で作る。これまで知られている仙台天保から推定される製造枚数ではないことは容易に想像出来る。

 ホと連続しているが、やや肌が滑らかな品を最後に添付する。

 ザラザラ感が少ないので、こちらの方が完成形に近づいたものかも知れぬ。

 「ホ」から「参考」へと移るに従って数が増えるだろうが、資料的根拠が出ぬ限り、不知品という扱いで良いと思う。

 白っぽい地金だが、「旧水戸正字白銅質」あたりとは製作が違う。

 

注記)いつも通り一発殴り書きで推敲や校正をしない(出来る状態ではないので)。不首尾は多々あると思う。