◎古貨幣迷宮事件簿 「未解決のまま終わる品」
掲図はこれまで幾度か記事にして来た品だ。
どうやら解明には至らずに終わりそうで、これまで付き合いのあった人に贈呈することになる。
01 南部接郭様 もしくは 南部写し接郭
南部天保の様々なバリエーションを知っていれば、一目でこれが「どこで作られたか分からぬ不知天保ではない」と分かるだろう。
こういうのは型ではなく専ら製作による。
画像に付記したが、最も似ているのは「中字の初期小様銭」か「銅山銭の初期小様銭」だ。とりわけ背面が分かりよいが、砂目、地金ともほぼ同一だ。
輪側は桐小極印の浅打ちなので、これも同じ。
美品であればよかったが、上記二銭種と「同じつくり」であるということは、見すぼらしいことを意味する。
NコインズO氏の遺愛品頒布会の時に当百銭の百枚差を幾らか譲って貰ったのだが、その中に混じっていた。
思わず裏を見たが、これで花押が潰れていれば完璧だった。
水戸接郭を台にしたようで、書体の最も似ているのはその銭種だが、面文は小字に似ているところを見ると、小字は恐らくこの銭種を範として作り始めたのだろう。
ま、無難な分類なら、「南部写し接郭」なのだろうが、それでも滅多に見ることは出来ない。
そもそも、普通の不知品の「接郭写し」だとしても、これまで一度もお目にかかったことが無い。
02 山内後期 広郭手
過去に説明したように、一戸商人の蔵に仕舞われていたものをO氏が買い取った時にこれが混じっていたという。
この時の詳細は聞いたが、百枚とも未使用銭だった。
大字・中字が殆どで、僅かに本座広郭様があったとのこと。
この時の銭は当初は真っ黄色だったが、空気に当てて置くと次第に赤く変じた。
あれからかなりの時間が経過したから、今は赤く変じている品が多いだろう。
高知銭と違うところはその地金と極印だ。
「未使用の山内銭99枚に、未使用の高知銭1枚がたまたま混じっていた」ということを信じられるなら、たぶん、高知銭に見えると思う(皮肉だ)。
この銭が移動したのは、一戸と浄法寺の間の十数キロ程度の範囲になる。
いつも不思議に思うのだが、収集家はその銭がどのように仕舞われて来たか、あるいはどのように使われて来たのかに興味を持つ人が少ない。
議論は常に「手の上の銭の型(分類)」だけ。それしか見ていないのに、作ったところを見たかのような話を滔々とする。
山内座に物資を納品したのは一戸の商人だったが、これは一戸が楢山佐渡のお膝元で、その商人が佐渡に信頼されていたから、ということだ。
銭の密鋳の場合、露見を極力防ぐために、普通は銭座からの支払いに出来銭を当てることはしないのだろうが、山内座では「職人の給料も出来銭で払った」と伝えられているので、物資の代金にも当然ながら出来銭を遣ったということ。
この品については出自が分かっているので、あとは同型の品を並べて、共通点を探すと良いと思う。
03 赤黒い薩摩銭
この品は限りなく本銭に近いのだが、幾らか疑問が残る。
赤黒いことに加え、少し小さいことと、極印が見えぬということだが、赤い薩摩銭は存在しているし、銭径にも大小がある。
ま、写しである可能性も無くは無いが、地金が固いのでお目当ての南部銭では無かろう。
ただ古色が着くと、どんどん雰囲気が変わるので、窓の桟の近くにでも置いていればすっかり化けるかもしれぬ。
ふた昔前くらいに、薩摩銭の南部写しや秋田写しみたいな品が世に出ていたが、それと照合すると分かることがあるかもしれぬ。薩摩南部写しを二枚ほど入手したことがあるのだが、気に入らずにすぐに手放した。
過去のこの銭種を点検する材料くらいには使えるかもしれぬ。
さて、これらは知人に差し上げようと思う。
とりあえず、地元の古銭会で議論するにはちょうど良い素材だ。
「どこか小字に似ている接郭写し」をひょいとくれる知人が、私にも欲しかったと思う。別に恩を着せる意図はなく、何か新しいことが分かればよいと願うのだ。
追記)前回掲示した「南部桃猿駒」の系統品は、申し込みが多数ありましたので、受付を締め切らせさせて頂きます。想像を超える申し込み数でした。