日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「浄法寺背盛の銭径と厚さの調整」

浄法寺背盛濶縁と接郭背盛

◎古貨幣迷宮事件簿 「浄法寺背盛の銭径と厚さの調整」

 まだ体調が戻らぬので、要点だけ簡単に述べる。

 浄法寺背盛濶縁を例にとって、銭径と厚さの調整方法について考える。

「浄法寺背盛濶縁について」

 浄法寺背盛には、面背とも内輪と輪幅の比にバラエティがある。内輪が著しく詰まるのは偶然には生じぬ変化であり、加工の結果である。

 このうち、最も内輪が小さく、輪幅の広い銭種が背盛濶縁となる。

・母子とも美銭があり、丁寧に作られている。

・面側と背側で、内径:輪幅の変化(バランス)が異なる。

 前段階、すなわち大迫や栗林座に起源を探したが、どうやら見当たらず、浄法寺山内座固有の銭種のようだ。

 この場合、どうやってこの銭種を作ったのか?

・面背文(または紋様)とも大迫銭の意匠に合致するから、元は大迫銭より派生したものと見られる。

 何らかの加工を施したので内輪が縮小したことを前提とする。  

 

「銭径と厚さの調整」

 浄法寺山内における銭径と厚さの調整方法は、よく分かっていない。

 そこで、密鋳銭の延展銭の加工方法を参考とする。

 この場合の主要な手法は、厚さについては、「研ぎ落とし」、「片面研ぎ落としと面背の合わせ」、銭径の縮小防止については「輪の補填」が行われているようだ。

 ただ、輪幅については、寛永銭では「覆輪」という技法は使われず、別の手法を適用したようだ。(覆輪銭は一例のみあったと聞くが、現品を見ていない。)

 実際の手法は不明だが、面背両面合わせ技法の場合、間に金属板を挟み込むという手法で輪幅を拡げることが出来る。

 

「浄法寺背盛濶縁の背輪」  

 浄法寺背盛濶縁と、大迫銭を中心とする背盛銭の背の内輪:輪幅の比をすると、少様を含めた範囲で、浄法寺背盛濶縁の内輪幅は著しく詰まっている。

 要するに、初期段階に於いて輪幅加工が適用されており、独立度が高いと言える。

 

「背盛濶縁と接郭背盛の類似性」 

 「背内輪がい著しく詰まっていること」および「背内輪と輪幅との比」、「内輪が縦長に歪んでいる」など、背盛濶縁と接郭背盛には共通点が多い。

 ひとつの作業仮説だが、「接郭類は背盛濶縁の面側に刔輪を施して、接郭が出来たのではないか」との視座を立てることが出来る。もしこれが正しければ、最初に観察すべきは、背の内輪のサイズと形となる。

 

「課題」

 面の輪幅/内輪幅(内径)の比には、複数のパターンがある。加工によって生じたものであろうから程度により差が出るのは想像に難くない。

 また、大迫銭、栗林銭にも背内輪が詰まったものが散見されるので、公用銭座段階の変化を視野に入れる必要がある。 

 

注記)いつも通り、一発殴り書きであり、推敲や校正をしない。不首尾は多々あろうかと思われる。