◎病棟日誌 「悲喜交々」 七月十九日
今日は通常の通院に加えて、眼科の検査があった。眼底出血が見られたためで、これは常時、「ヘパリン」という抗凝固剤を使用しているから、時々起きる。
血が固まりにくいと、毛細血管がどうしても弱くなるらしい。
糖尿病の網膜症に似ているが、そっちは血管自体が新しく増えることで、破れやすくなるという違いがある。
朝一番の予約だが、当方は麻薬があまり効かぬので、瞳孔が開かず、事前の点眼だけで4回、計一時間以上かかった。
ロビーで診察を待っていたが、なかなか順番が来ぬのはどこの眼科も同じだ。結局十一時頃までロビーに座っていた。
この日は混雑が酷く、座る席さえない。
そこで、救命救急室の前の長椅子に座ることにした。
ここは人が少ない。
救命室の扉はすぐ目の前だ。
そこに座ってから十分もせぬうちに、担架でご老人が運ばれて来たのだが、顔が土色で、息をしていない感じ。
すぐ二メートル前のことだから、よく状況が分かる。
「ああ。もう心停止していたのだな」
救急隊員も、別段慌てもせず、神妙に医師の来るのを待っている。
「生き死に」の局面を目にするのは、毎回のことなので、今では何とも思わなくなった。
患者を見たところ八十台半ばで、ま、無難に一生を終えることになった模様だ。あまり苦しまなかったようだから、良かった方だ。泣いたり叫んだり、苦しむと、御遺体の体勢がよじれていたりする。
と思っていたら、突然、患者が「ぶわあっ」と息をした。
おお、このジーサン。死んではいなかったのか。
当方も驚いたが、救急隊員も驚いた模様。大慌てで、救命室の中に担架を運び込んだ。
それからどうなったかは知らぬが、たぶん生きていると思う。
ツイているのか、しぶといのかは分からぬが、この手の人はなかなか死なない。
昔なら、周囲がその人が生きていることに気付かず、棺桶に入れて土葬したかもしれん。
顔が土色だった時に、ジーサンが何を見て、どういう経験をしたか、是非とも聞いてみたいもんだ。
「心停止クラブ」の会員に入る資格がある。
結局、この日は四時近くまで病院にいた。
左目には幾らか霞が掛かっているが、充分に景色が見えるので、運転して帰った。
だが、新聞記事みたいな細かい文字などは見えぬので、また何も出来ぬ日々が続く。
SNSなら、誤変換や文字化けがあっても知ったこっちゃないが、仕事絡みじゃさすがに不味い。
ま、自由業や日雇い生活者には、「この次(失地回復)」はない。気と手を抜けばそこでアウト。
契約条件を記すのに、一字でも誤記があれば、命取りになる。
さて、システムをクリーニングしないと、文字の変換すらろくに出来なくなった。マイクロソフトには独占禁止法に抵触する部分が多々あると思う。